愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

万葉植物から伝統文化を学ぶ

万葉いけばな研究家
庄司 信洲

金葎

 夏の季に入り、山野の草木は緑々となりて、丘や野の道端の小道には、くずかなむぐらなどのつる性の万葉の植物の生ひ繁る姿を、よく観することがあります。
 その蔓性の金葎は、葎草の字が当てられ、桑科の一年草で、荒地や野原に生え、茎や葉柄にはこまやかなさかとげがあり、五葉の対生する葉には刺毛が生じて、手で触れると僅かな痛みを感じます。
 その金葎は、万葉集では四首詠まれております。そのうちの二首は「ぐら」と称し、作者未詳の「歌」として、
思【おも】ふ人【ひと】来【こ】むと知りせば八重六倉 覆【おほ】へる庭に珠【たま】敷【し】かましを
(私の恋しきあなたが、お出で下さると知っていたなら、この金葎が沢山に生い茂っておおわれた庭にも、玉を敷き並べて、あなたをお待ちしましたのに)と、いくにも生い茂ったむぐらの姿から、女性の恋心の重なりの深さがえいぜられております。
 そして、この歌の比喩として、男性の歌で、
玉【たま】敷【し】ける家も何せむ八【や】重【へ】六【む】倉【ぐら】 覆【おほ】へる小【こ】屋【や】も妹【いも】とし居【を】らば
(玉を敷いた家でも私にとって何になりましょう、雑草の如きたわわに生えた金葎におおわれた小屋でも、あなたと一緒におりさえすれば、何も不足はありません)と恋心の深さを、前の歌に答えて切々とえいぜられております。
 そして、さらに次の歌では、たちばなのもろしょう天皇を迎えた折りの歌として、
牟【む】具【ぐ】良【ら】はふ賤【いや】しき屋【や】戸【ど】も大【おほ】皇【きみ】の 坐【ま】さむと知らば玉【たま】敷【し】かましを
(金葎の延い伸びている姿の如き、いやしいこの私の宿も陛下さまがお出で遊ばすとあらかじめ知っていましたなら、玉を敷き並べてお待ちお受けいたしましょうに、まことにむさくるしい所で恐れ入ります)と詠ぜられております。
 この歌が示すように、金葎の延い伸びる姿は、まさしく雑草の如き姿として歌われておりますが、その生命力の高さから後年には「金」の字が当てられてことほぎなる文字感が漂って居ります。


図版[I]
 江戸時代の日本の最初の植物図鑑としての『ほんぞう』には「りっそう、かなむぐら、すくもかつら」と銘され、金葎は七月の末から八月にかけて、とても愛らしき小花を咲きにほいたる図を、図版[I]で参照して見て下さい。そして、さらに別名として「うぐら、もぐら」とも称されております。

図版[II]
 そして、七月の上旬頃に、緑葉の生々しき蔓の延い伸びたる姿の金葎に古き時代のあらかご河原かわらなでしを添え挿けた挿花を図版[II]で観してみて下さい。
 そして、この夏の季、自然の草木の生えたる野や林などから、楓に似ての緑々とした五弁の葉に、細き蔓を延い伸ばした金葎の生命感美を観してみて下さい。

万葉植物から伝統文化を学ぶ
このページの一番上へ