文化講座
菫の理美
春は野辺に草花が咲き薫う季、その中でも菫 の花の可憐さには観るものの心を虜にしてしまいます。
そんな菫を『万葉集』で山部赤人 は、
(春の野に菫を摘みに来た私は、その野がとても心地よくて去り難く、一晩寝てしまった)と、可憐な菫の花に酔ってしまい、まさに野の虜となってしまったと詠じております。
この菫の開花時の根には催眠薬としての効果があるとされ、往時は薬草として食されていたことからも、菫の野に寝ころがれば「一夜宿二来 」の原文の字からも窺い知れ、そして、さらに「花摘み」は娘 たちにとって大切な儀式でもあり、未婚の娘たちが「標野 (天皇の薬草園)」などに出て花摘みをする行為をもって「成女戒 」(今日の成人式)を迎え、恋を成就することができたのです。このことから、赤人がこの「花摘み」のロマンを自分の身に転化させて詠じたものであるともいわれております。
図版[I]
平安時代の『和名抄』に「菫菜 、須美禮 」とあり、さらに江戸時代の『本草図譜 』には「菫菫菜救荒本草 なり」と記され、天候異変などの飢饉 が訪れたときの大切な食草・薬草であったのです。
そもそも菫の花の語源は、濃紫色の花の姿が、大工道具で直線を引くための墨肉を入れた「墨入 」即ち、「墨壺 (古名墨斗 )」に似ていることから銘ぜられたとされ、その墨壺を図版[I]で参照して見て下さい。
次の歌では、その墨壺を引き出す名の「つぼすみれ」を、高田女王 は、
(山吹が咲いている野辺のつぼ菫は、この春雨で真っ盛りに咲いていることよ)と、春雨に濡れて野辺は紫濃色の可憐な菫の絨毯 と化していることだと詠じられております。
この「つぼすみれ」は別名を「たちつぼすみれ」と呼称され、淡紫色の花で葉はハート形、その花の姿の可愛らしさから、囲われた小さな「坪庭 」から銘ぜられたともされ、中でも「匂立坪菫 」は僅かながらも香を放ちます。
そんな菫2種を、12世紀頃のペルシア藍彩把手付瓶に菫を、青釉把手小壺に立壺菫を挿け表した作品を[II]で参照して見て下さい。
どうぞ、この春の季には、菫のたわわに咲き薫う野辺を宿として、長閑なひとときを過ごしてみては如何でしょうか。
そんな菫を『万葉集』で
(春の野に菫を摘みに来た私は、その野がとても心地よくて去り難く、一晩寝てしまった)と、可憐な菫の花に酔ってしまい、まさに野の虜となってしまったと詠じております。
この菫の開花時の根には催眠薬としての効果があるとされ、往時は薬草として食されていたことからも、菫の野に寝ころがれば「
図版[I]
そもそも菫の花の語源は、濃紫色の花の姿が、大工道具で直線を引くための墨肉を入れた「
次の歌では、その墨壺を引き出す名の「つぼすみれ」を、
(山吹が咲いている野辺のつぼ菫は、この春雨で真っ盛りに咲いていることよ)と、春雨に濡れて野辺は紫濃色の可憐な菫の
この「つぼすみれ」は別名を「たちつぼすみれ」と呼称され、淡紫色の花で葉はハート形、その花の姿の可愛らしさから、囲われた小さな「
そんな菫2種を、12世紀頃のペルシア藍彩把手付瓶に菫を、青釉把手小壺に立壺菫を挿け表した作品を[II]で参照して見て下さい。
どうぞ、この春の季には、菫のたわわに咲き薫う野辺を宿として、長閑なひとときを過ごしてみては如何でしょうか。