文化講座
撫子の微笑の美学
図版[1]
『千筋の麓』
明和5年(1768年)
図版[2]
『千筋の麓』
撫子は、その「撫」の字が示すとおり、かわいらしく愛撫したくなるような娘子の意であり、その撫子の花の微笑む花容からも充分に感じとることができます。
そんな可憐な撫子を大伴家持は、
(撫子の花を見るたびに娘子の明るい笑顔が思い出されることよ)と歌い、ここでの娘子は、都に残してきた妻の
そんな撫子をいけばなの古書から拾い出せ、手付の細口花入に可憐に
この図版のいけばなの撫子からも
次に、撫子の手植えの歌として家持は、
(一本の撫子を私が庭に植えたその心は、誰にこの花を見せようと思ったのでしょう)と歌い、初夏の頃に手植えされたとされ、家持の撫子(大嬢)への思いの深さが、先の歌とこの歌からよく感じとることができます。
いけばなの古書には、波文が描かれた水鉢に、可憐な撫子の容花が水面に映し描くが如に挿けられています。図版[2]を参照してください。
そして次に、秋を誘ふ歌として、
(野辺を見ると撫子の花が咲きはじめており、わたしの待つ秋が近付いてきているようだ)と詠われております。
どうか、この晩夏から秋への季の移り変わりの中で、可憐な花容は変わることのない撫子の微笑の美しさを賞愛してみてください。