愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

万葉植物から伝統文化を学ぶ

万葉いけばな研究家
庄司 信洲

李の理美

 新たなる年を迎えて、自然の草木が生えている小さな森のみちを散策し、草木の花や葉や実を観しながら近くの田畑に出向くと、僅かに赤みをおびた李の木に出会うことがあります。
 その李は、三月の桃の節句の頃には、白く清らかな花が咲きにおい、そして夏の季を迎へると、木肌の色の如くの赤き果実を熟すのです。


図版[I]
 そして、その白き花と果実の図を、江戸時代の『ほんそう』に、白い花には「へきせつ」とめいされ、その下には、赤色の可愛らしい果実が描かれている絵を図版[I]を参照して見て下さい。
 李は『万葉集』では、一首詠まれており、「てんぴゃうしょうほう二年三月一日のゆふへに、しゅんえんたうの花をてうしょくして作る二首」のうちの李の歌として、大伴家持は、
吾【わ】が園【その】の李【すもも】の花か庭【には】に散【ち】るはだれのいまだ残りたるかも
(わが園の李の花が庭に散るのか、それとも薄雪がまだ残っているのだろうか)と歌われ、その前書の「桃李(ももすももの花)」で、「眺矚(ながめること)」、そして、この歌の「はだれ」は(まばらに降りつもった雪や霜)を表すもので、この歌は家持が越前という雪国にて、李の白き花を観して、その清らかさから雪の情景を漂わせて詠じられたのであります。
 そして、この表題に記されている「桃李」の言葉は、古代の中国では大切な言葉であり、「桃李不言とうりものをいわざれども下自成蹊したおのずからけいをなす」(ももや李は美しい花や実があるから、招かなくとも人が争って来て、その下に自然の小径ができる)と詠じ、さらには(徳のある人には、だまっていても自然に人がふくする)たとえでもあります。
 そして、さらに「とうれきらんとしてかんばし」(桃の花はいっぱいに咲き乱れ、李の花はき香りをはなつ)と『唐詩選』の「しゅん」と題しての詩で詠ぜられております。また名言の詩としての「かんむりたださず」は(人からうたがいを持たれそうな、あいまいなふるまいや言は慎むべきである)との喩え言葉で、(たわわに実った李の木のもとで冠を直そうと頭に手をやれば、李の果実を盗もうとしているように、人にはうたがわれやすいから)の言葉はよく知られております。

図版[II]
 その貴き李の花の咲きにほう桃の節句(じょうの節句)が終へる頃に、江戸時代のぜん焼のかくつぼに、上品な白花の李に躑躅つつじを出合せてとしてけ表わした花を、図版[II]で参照して見て下さい。
 どうぞ、この新春を終へて春の李の白き花に合せて、そして、本年の御ちょくだいは『実』でありますので、夏の季に熟する甘味の深い果実を想い入れて言祝ぎの日々をお過ごし下さい。

万葉植物から伝統文化を学ぶ
このページの一番上へ