文化講座
榛の木の理美
この季、林や森には、黄色の細い花房を懸け下げながら咲き薫う
この榛の花は、4月頃には満開となり、春風によって黄色の花粉が舞い散ります。
榛の木は、往昔より染めの木として称愛されており、『古事記』や『日本書紀』にも「榛(はり)」と呼称され、他に「
その染め色は、紅染めなどの鮮やかな色に対して、なじみ深き色として様々に想い入れて称愛され、『万葉集』では、14首中9首が染めにかかわる歌として詠まれており、その一首として、
(三輪山の林の端の榛の木の色が着物によくつくように、はっきりと私の目につく
次の歌に「榛を
(いとしいあの娘が衣を摺り染めにするためによく色づいて欲しい島の榛原よ、秋は来なくても)と、秋に褐色に熟す実に合せて、黄色に色付く葉の
そして、さらに次の歌では、
(伊香保の山ぞいの榛の木の原は、わたしの衣によく摺り染まることよ、ひとえだもので)と、榛の摺り染めの如く、相手が自分によく馴染むでくれていることと「榛の染」に比喩させ、榛の染の色が少しずつ色褪せていても、その色が馴染むが如く愛の深さは色あせることはないものと深々と詠ぜられております。
その榛の秋の名残りの実を煮出して染めたものを図版[I]で参照して見て下さい。
そして、名残りの秋の実を有し、近々花を咲かせる蕾を懸けた榛の木に侘助椿を出合せ、江戸時代の備前焼の船虫形の花入に
どうぞ、この季、花粉症でない方は、近くの林や森に出掛けて、往昔より色染としての想い深き榛の花を観し、またその樹陰に落ちている実を拾っては、染めを楽しみ和みの愛をあじわい得て見て下さい。
図版[I]
図版[II]