愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

万葉植物から伝統文化を学ぶ

万葉いけばな研究家
庄司 信洲

檀の理美


図版[I]
 秋の山里の木葉がはぜて赤く色づくころ、淡い紅色の小さな実を、わむ枝にかけさげるまゆみを観することが出来ます。
 その実が熟して裂けた中から朱赤の種子を覗かせた檀の木を図版[I]で参照して見て下さい。
 檀は、庭木としても植えられ初夏の頃に淡緑色の小花を咲かせます。万葉時代には「梓弓あずさゆみ」「櫨弓はじゆみ 」「 槻弓つきゆみ 」に合わせて「檀弓、真弓」と称し、弓材として重要な木であり、とりわけ木肌が白く粘り強いことから好んで用いられていたことから「白真弓」とも呼称されておりました。
 『万葉集』では12首のうち6首が「白真弓・白檀」と詠まれており、「弓にする」と題された歌として
陸奥<みちのく>の安達太良真弓<あだたらまゆみ> 弦著<つらは>けて引かば人の我<わ>を言わさなむ(作者未詳)
 (陸奥の国の安達太良の檀につるをかけて、こちらに引いたら人が言い騒ぐだろうか)と、ここでの「引かば」は「相手を誘惑する・女を引き寄せる」の比喩で、「言なさむ」は「人がとやかく噂する」の意であり、真弓に弦をつけて引く行為を目にする人たちは、その人に何事か起こり始めたのだろうと言いたてるのです。そして「弓を引く」ことは、恋などの願望を叶えさせるために、弓に弦を掛けるのであり、その行為を観する他人は何かを察知してざわめきはじめると、この歌では詠じられているのです。
 そして、さらに次の歌では、
南淵<みなふち>の細川<ほそかは>山に立つ檀弓東巻<ゆづかま>くまで人に知らえじ  (作者未詳)
 (南淵の細川山に立つ檀の木を弓にでき上がるまで、人に知られないようにしよう)と、「弓束巻くまで」即ち、左手で握る部分に革や桜の皮を巻きつけて弓を仕立てあげることで、「二人の恋が成就」することを比喩させて詠じられております。
 このように「弓を引き」そして「的を射る」行為によって願望成就を叶えさせるものとして、江戸時代まで好んで行われ、今日でもその弓引き所の「矢場」の名が残って居る所があります。

図版[II]
 可愛らしい実が懸け下がる檀に、赤く色付いた山櫨やまはぜに、秋の名残りの沢鵯さわひよどりの花を、紫色の耳付ガラス瓶に挿けた作品を、図版[II]で参照して下さい。
 そんな檀は、弓材としてではなく、その樹皮から上質の紙を製せられ、その名を「檀紙だんし(みちのくがみ、まゆがみ)」と称し、とりわけ神聖な書き物の折りに用いられたとされております。
 どうぞ、この紅葉が色付き始める季、願い事を引き寄せて成就させることに比喩させて、檀の枝にて弓を引くが如くにたわめ、曲をもたせて、願を叶えてみてはと思います。
万葉植物から伝統文化を学ぶ
このページの一番上へ