文化講座
日陰蔓卯杖飾り
師走に入って13日目は、正月を迎えるための準備が始まる事始
の日です。古より正月初の卯の日の飾りものとして「
日陰蔓卯杖 」があります。
この飾りは、桃か柳の杖に日陰蔓を長く懸 け垂らし、両脇に藪柑子 (万葉名山橘
)の実と
藪蘭 (万葉名山菅 )を添え、さらに楮 の繊維で作った白布(万葉名木綿
)を懸けて、その頭を鳥の子紙で松葉重または紅梅重で包んだものです。その卯杖飾りがいけばなの古書から拾い出せます。図版を参照してください。
この飾りは、桃か柳の杖に日陰蔓を長く

『生花早満奈飛』5編
天保6年(1835)
その日陰蔓を『万葉集』では、

そんな日陰蔓は、林などに這い伸びる様や唐草文のように渦巻く姿などをもって、吉凶を占ったりする呪術性を秘めた植物として重されているのです。
そして、山橘の歌では大伴家持が

この師走、ぜひとも日陰蔓や山橘を山里で賞で楽しみ、縁あらば日陰蔓卯杖飾りを床か柱などに懸けて、吉祥の訪れを体感して見ては如何でしょうか。