文化講座
桧扇(ひおうぎ)の理美
図版[1]
『生花早満奈飛』7編
嘉永4年(1851)
図版[2]
『万葉集』では、花ではなく実を「
その烏羽玉を
(あなたがこんなに恋しく思ってくださるので、夢の中でお姿がずっと見え、私は眠られなかったのです)と詠っております。
この「烏羽玉」は「黒、黒髪、夕、夜、夢」など黒に縁りのあるものの枕詞であり、黒は
その影向の意から、日本の三大祭りの一つである「祗園祭」が近づくと、京の家々では桧扇の花を生け飾り、祭りの無事を祈願します。7月17日の山鉾巡行の折には、二人の
祗園祭に縁りの桧扇をいけたものが古書から拾い出せ、寿老人の銘をもつ掛け花入れに上下に振り咲く桧扇を
次に、烏羽玉に七夕の想いを入れた歌に
(天の川の瀬が速いからかなあ、夜はふけてゆくのに、織女に逢えぬ彦星よ)と、本来的には恋の逢瀬が成就するはずであるのに、それが叶わぬことへのもどかしさを詠い挙げています。そして、ここでの「烏珠」は、天神から命をうけて恋を成就させることの
その烏羽玉を七夕に縁りのある
どうか、今年の夏祭りには桧扇の花を