文化講座

文化講座
庄司 信洲
万葉いけばな研究家
中日文化センター「万葉の茶花」「歳時記=季節の花」や京都嵯峨芸術大学「古典文学の植物といけばなの関わりについて」の講師
著書『万葉の茶花』『万葉の花』など
| 第111回 | 2025年3月号 | 翁草(おきなぐさ)「根都古具佐(ねつこぐさ)」 |
|---|---|---|
| 第110回 | 2025年1月号 | 栂(つが)「刀我乃樹(とがのき)」 |
| 第109回 | 2024年11月号 | 朮(おけら)「宇家良(うけら)」 |
| 第108回 | 2024年9月号 | 沢鵯「沢蘭」 |
| 第107回 | 2024年7月号 | 白膠木 |
| 第106回 | 2024年5月号 | 楓 |
| 第105回 | 2024年3月号 | 桜の皮 |
| 第104回 | 2024年1月号 | 庭梅 |
| 第103回 | 2023年11月号 | 石櫧 |
| 第102回 | 2023年9月号 | 稲 |
| 第101回 | 2023年7月号 | 金葎 |
| 第100回 | 2023年5月号 | 桑 |
| 第99回 | 2023年3月号 | 黄楊 |
| 第98回 | 2023年1月号 | 麦 |
| 第97回 | 2022年11月号 | 蓼 |
| 第96回 | 2022年9月号 | 荻 |
| 第95回 | 2022年7月号 | 金葎 |
| 第94回 | 2022年5月号 | 紅花 |
| 第93回 | 2022年3月号 | 子草 |
| 第92回 | 2022年1月号 | 児手柏 |
| 第91回 | 2021年11月号 | 櫟 |
| 第90回 | 2021年9月号 | 楮 |
| 第89回 | 2021年7月号 | 夏藤 |
| 第88回 | 2021年5月号 | 二人静 |
| 第87回 | 2021年3月号 | 芹の理美 |
| 第86回 | 2021年1月号 | 李の理美 |
| 第85回 | 2020年11月号 | 蕪の理美 |
| 第84回 | 2020年9月号 | 野茨の理美 |
| 第83回 | 2020年7月号 | 里芋の理美 |
| 第82回 | 2020年5月号 | 柏の理美 |
| 第81回 | 2020年3月号 | 馬酔木の理美 |
| 第80回 | 2020年1月号 | |
| 第79回 | 2019年11月号 | |
| 第78回 | 2019年9月号 | 松茸の理美 |
| 第77回 | 2019年7月号 | 梓の理美 |
| 第76回 | 2019年5月号 | 姫百合の理美 |
| 第75回 | 2019年3月号 | 山藍の理美 |
| 第74回 | 2019年1月号 | 宿木の理美 |
| 第73回 | 2018年11月号 | 小楢の理美 |
| 第72回 | 2018年9月号 | 真菰・真薦の理美 |
| 第71回 | 2018年7月号 | 小水葱の理美 |
| 第70回 | 2018年5月号 | 甘野老の理美 |
| 第69回 | 2018年3月号 | 榛の木の理美 |
| 第68回 | 2018年1月号 | 榊の理美 |
| 第67回 | 2017年11月号 | 山櫨の理美 |
| 第66回 | 2017年9月号 | 鶏頭の理美 |
| 第65回 | 2017年7月号 | 屁糞葛の美学 |
| 第64回 | 2017年5月号 | 茅の理美 |
| 第63回 | 2017年3月号 | 蕨の理美 |
| 第62回 | 2017年1月号 | 笹の理美 |
| 第61回 | 2016年11月号 | 椎の理美 |
| 第60回 | 2016年9月号 | 金木犀の理美 |
| 第59回 | 2016年7月号 | 露草の理美 |
| 第58回 | 2016年5月号 | 蘞の木の理美 |
| 第57回 | 2016年3月号 | 片栗の理美 |
| 第56回 | 2016年1月号 | 麻の理美 |
| 第55回 | 2015年11月号 | 綿の理美 |
| 第54回 | 2015年9月号 | 檀の理美 |
| 第53回 | 2015年7月号 | 太藺の理美 |
| 第52回 | 2015年5月号 | 朴の木の理美 |
| 第51回 | 2015年3月号 | 菫の理美 |
| 第50回 | 2015年1月号 | 杉の理美 |
| 第49回 | 2014年11月号 | 樅の木の理美 |
| 第48回 | 2014年9月号 | 真葛の環・還の理美 |
| 第47回 | 2014年7月号 | 犬枇杷の理美 |
| 第46回 | 2014年5月号 | 卯の花の理美 |
| 第45回 | 2014年3月号 | 接骨木の理美 |
| 第44回 | 2014年1月号 | 椨の注連の理美 |
| 第43回 | 2013年11月号 | 檜の理美 |
| 第42回 | 2013年9月号 | 思草の理美 |
| 第41回 | 2013年7月号 | 山菅の根の理美 |
| 第40回 | 2013年5月号 | 楝の散る理美 |
| 第39回 | 2013年3月号 | 山吹の理美 |
| 第38回 | 2013年1月号 | 万葉植物から伝統文化を学ぶ |
| 第37回 | 2012年11月号 | 橘・橙の美学 |
| 第36回 | 2012年9月号 | 茜の明るさの美学 |
| 第35回 | 2012年7月号 | 浜木綿の重ねの理美 |
| 第34回 | 2012年5月号 | <卯の花腐しの美学> |
| 第33回 | 2012年3月号 | 三枝の三和の理美 |
| 第32回 | 2012年1月号 | 山橘の実の美学 |
| 第31回 | 2011年11月号 | 譲葉の理美 |
| 第30回 | 2011年9月号 | 棗の理美 |
| 第29回 | 2011年7月号 | 合歓(ねむ)の理美 |
| 第28回 | 2011年5月号 | 紫草(むらさき)の理美 |
| 第27回 | 2011年3月号 | 貝母(ばいも)の理美 |
| 第26回 | 2011年1月号 | 白樫の清なる理美 |
| 第25回 | 2010年10月号 | 竹と篠の理美 |
| 第24回 | 2010年8月号 | 撫子の微笑の美学 |
| 第23回 | 2010年6月号 | 桧扇(ひおうぎ)の理美 |
| 第22回 | 2010年4月号 | 定家葛の環の理美 |
| 第21回 | 2010年2月号 | 川楊の理美 |
| 第20回 | 2009年12月号 | 結柳(むすびやなぎ)の理美 |
| 第19回 | 2009年10月号 | 蘭蕙(らんけい)の交わりの美学 |
| 第18回 | 2009年8月号 | 葦の美学 |
| 第17回 | 2009年6月号 | 萱草の理美学 |
| 第16回 | 2009年4月号 | 藤の懸美(けんび) |
| 第15回 | 2009年2月号 | 椿の重ねの美学 |
| 第14回 | 2008年12月号 | 日陰蔓卯杖飾り |
| 第13回 | 2008年10月号 | 黍と粟の美学 |
| 第12回 | 2008年7月号 | 蓮の清らかな美 |
| 第11回 | 2008年5月号 | 百合の花笑(はなえ)みの美学 |
| 第10回 | 2008年3月号 | 影向の桜の花見 |
| 第9回 | 2008年1月号 | 梅の美学 |
| 第8回 | 2007年11月号 | 松の影向の美学 |
| 第7回 | 2007年9月号 | 萩・靡き撓む美学 |
| 第6回 | 2007年7月号 | 七夕の節句 |
| 第5回 | 2007年5月号 | 端午の節句 |
| 第4回 | 2007年3月号 | 上巳の節句 |
| 第3回 | 2007年1月号 | 『人日・七草』の節句 |
| 第2回 | 2006年11月号 | もみじの散る美学 |
| 第1回 | 2006年9月号 | 重陽の節句に大切な栗 |