文化講座
金木犀の理美
秋分の季、色々な木々が立ち並ぶ公園を散策していると、突然鼻をくすぐる金木犀 の香りが滞ってきます。
『万葉集』には、金木犀を「桂 」、それとは異種のカツラ科の落葉高木を「若楓 の木」と称して詠まれており、とりわけ金木犀の桂は高貴な香木として愛されておりました。
図版[I]
その金木犀を、江戸時代の『本草 図譜 』には「木犀、きんもくせい」異名に「九里香 、天香」「黄色の小花族性し、香気四隣に及ぶ頗 る瑞香 に似たり」と記され、合せて図版[I]も参照して下さい。
また、さらなる異名として「桂花 、丹桂 、厳桂 、銀桂 」と称され、この内の丹桂は金木犀で、銀桂は銀木犀を指します。
こうした香木を中国の『楚辞 』の屈原 (紀元前340~前277)の「湘君 」の詩の中には「桂の櫂 、蘭の枻 」や『唐詩選 』の王建 の「十五夜望月」に「冷露 声 無 く桂花 を湿 す、今夜 月明 人 尽 く望むも」(冷たい露は音もなくおりて木犀の花を濡らす。今夜は中秋の名月を人々はみな眺めている)とあります。
こうした詩から触発をうけて、『万葉集』では「月を詠める」と題し、
(天の海に月の船を浮かべ、金木犀の楫 をつけて、月の若者が漕いでいくのが見える)と、「桂梶」即ち、香りの良い木を用いて作られた「梶・楫・櫂」をもって船出することによって願いが叶えられるとして詠ぜられております。
その「月の中で桂梶を漕ぐ壮子」から、宇宙の星としての月の中に棲 る人の意から、遥かなる恋、即ち手には届かない恋に比喩させて詠ぜられております。そのことを意しての歌として、次の歌で、湯原王 (志貴 皇子 の子)は、
図版[II]
(目には見えても、手に取れない月の中の桂のような、あなたをどうしたらいいのだろう)と歌われております。そして、これに対しての「娘子 の報 へ贈る歌」では、「私のことを強く思って下さったことにより、夜の夢の中にあなたの姿が観えたことです」と解する歌が詠まれております。
この二首の月の桂から触発をうけ、月見のときにも用うる手杵 (月で兎が香薬をつく具)の姿をした備前焼の花入に金木犀に嫁菜の花を出合せた挿花作品を、参照して見て下さい。
どうぞこの季、月を観する折りには桂(金木犀)の香りをいっぱいに嗅いで、恋を含め願いごとを成就させて見て下さい。
『万葉集』には、金木犀を「
図版[I]
また、さらなる異名として「
こうした香木を中国の『
こうした詩から触発をうけて、『万葉集』では「月を詠める」と題し、
(天の海に月の船を浮かべ、金木犀の
その「月の中で桂梶を漕ぐ壮子」から、宇宙の星としての月の中に
図版[II]
(目には見えても、手に取れない月の中の桂のような、あなたをどうしたらいいのだろう)と歌われております。そして、これに対しての「
この二首の月の桂から触発をうけ、月見のときにも用うる
どうぞこの季、月を観する折りには桂(金木犀)の香りをいっぱいに嗅いで、恋を含め願いごとを成就させて見て下さい。