文化講座
川楊の理美
この季、山間では時折り雪が降る寒い日が続き、そんな中でも渓流の辺に川楊 が力強く枝を伸ばしはじめる姿を見ることが出来ます。
図版[1]
『生花早満奈飛』
嘉永4年(1851)
図版[2]
『千筋の麓』
明和5年(1768)
(山間にはまだ雪が降っているというのに、川添では川楊がもう芽を出している)と歌われております。この川楊は集中4首あり、何れも「楊」の字を用いて、垂柳と異なえて詠まれております。
このことは、古く中国において垂柳と川楊を総称して「
その川楊は、万葉時代には呪術的な霊力を秘めた木として重され、川辺や池辺の土に挿して数日後、その根の延い伸びる具合や方向を鑑して、吉凶の度合いを呪ったのです。
そのことを次の歌では
(小山田の池の堤に挿した川楊のように、うまくいってもいかなくても、あなたと二人なのだ)と歌い、ここでは「堤に楊を男女に擬して二本挿し、二本とも根が互いの方向に延い伸びれば、恋が成就する」とした俗信を意してのもので、また、その恋が不義密通の場合には、その場所に審判役として「
上記の歌では、判定がどのようにあろうとも、もう二人は一つになり、死んでも離れることがないと詠じたのです。
さらに、次の歌でも
(楊は切っても切っても生えるが、世の人が恋に死にそうなのを、どうせよという気ですか)と、恋の成就への超越感を滞わせる歌として詠じられております。
こうした川楊を用いたいけばなを古書から拾い出せ、図版〔1〕では、二重切の竹花入れの上口より大きく
どうぞ、この厳しい冬が終えたころに、川楊を手折り川辺か池辺に挿して、恋などの吉凶を占ってみて下さい。