文化講座
朴の木の理美
初夏の季、山里を訪れてみると、とてもよい香りが漂よい、その香りにほだされて足を向けて見ると、緑々たる大葉の中ほどに白い花の咲き薫う朴 の木を観することがきます。
図版[I]
朴の木は、平安時代の『和 名 抄 』に「厚朴 、厚木 、保 保 加 之 波 乃 岐 」と記されており、「厚朴」とは「人情の厚い人」のことを意し、また「朴」の字は「木の皮」を指しますが、晩春のころに芽ぶくとき、褐色の新芽から托葉 (芽や若葉を護る葉)が開いて横一文字となり、その姿が正しく「木にト」の字形を示すのです。
その姿美を図版「I」を参照して見てください。
そんな朴の木を『万葉集』では、「保 宝 我 之 婆 、保 宝 我 之 波 、保 宝 葉 」と称されており、集中二首歌われた題に「
攀
ぢ折れる保宝葉を見る歌二首」(朴の木を引き寄せて手折り見る歌)とあり、先づ講師僧 恵行 は
(わが君が捧げ持っている朴の木は、さながら似ていることだ、青き絹傘に)と歌い、この「青き蓋」とは「貴人の後方からさしかざす絹の傘」のことで、まさに朴の木の輪生状に広げた緑々たる葉の姿は、そっくりそのまま青き絹傘であり、その絹傘の下におられる人は、ことのほかに貴い人であることを、朴の姿に喩えて詠いあげられているのです。
図版[II]
そんな青き絹傘の朴を、青く輝く
瑠 璃 釉 尊 式 瓶 に挿 けた作品を図版「II」を参照して見て下さい。
そして、次の歌で、大伴 家持 は、
(古の天皇の御代には折り畳み、酒を飲んだそうだ、この朴の葉は)と歌い、緑々とした朴の木の広葉は、往昔より漏斗
状に折って器とし、お酒を注いで飲んだことが、この歌からも窺い知れます。
そのことは今日でも朴の広葉を生かして「朴葉味噌、朴葉鮓」などで食器として活用されており、朴の字には「包む大きな葉」の意もあるともされております。
そんな朴の木は、薬剤としても効があり、その樹皮を湯船に浮かべて湯すると「気管支喘息、動脈硬化症、肥満」に、又煎じて飲むと「健胃、利尿、整腸」などの病に効果があるとされております。
どうぞ、この初夏の季には、山里を訪れては、緑々とした絹傘と白玉の如く咲き薫る花を観しては、爽やかな初夏のひと時を過ごして見て下さい。
図版[I]
その姿美を図版「I」を参照して見てください。
そんな朴の木を『万葉集』では、「
(わが君が捧げ持っている朴の木は、さながら似ていることだ、青き絹傘に)と歌い、この「青き蓋」とは「貴人の後方からさしかざす絹の傘」のことで、まさに朴の木の輪生状に広げた緑々たる葉の姿は、そっくりそのまま青き絹傘であり、その絹傘の下におられる人は、ことのほかに貴い人であることを、朴の姿に喩えて詠いあげられているのです。
図版[II]
そして、次の歌で、
(古の天皇の御代には折り畳み、酒を飲んだそうだ、この朴の葉は)と歌い、緑々とした朴の木の広葉は、往昔より
そのことは今日でも朴の広葉を生かして「朴葉味噌、朴葉鮓」などで食器として活用されており、朴の字には「包む大きな葉」の意もあるともされております。
そんな朴の木は、薬剤としても効があり、その樹皮を湯船に浮かべて湯すると「気管支喘息、動脈硬化症、肥満」に、又煎じて飲むと「健胃、利尿、整腸」などの病に効果があるとされております。
どうぞ、この初夏の季には、山里を訪れては、緑々とした絹傘と白玉の如く咲き薫る花を観しては、爽やかな初夏のひと時を過ごして見て下さい。