愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

万葉植物から伝統文化を学ぶ

万葉いけばな研究家
庄司 信洲

楝の散る理美

 初夏から梅雨の瑞々しい季、暖かな地の海・川・山里に佇む樹の中に、扇の如く広げた葉の中に淡紫色の細やかな花をけ咲かせるあふちの花を観することができます。


図版[II]
 楝は、今日の「栴檀せんだん 」のことで、香木の栴檀とは異なり又、漢方名として、秋に熟した実を酒に浸したものを「 苦楝子くれんし」、樹皮を乾燥させて煎じたものを「苦楝皮くれんぴ」と称し、何れも内服すると腹痛の薬効があるとされております。
 このことから端午の節句の「薬玉くすだま飾り」には必須であり、『万葉集』で大伴書持おほとものふみもちは次の歌で、
 玉に貫く安布知を家に植ゑたらば山霍公鳥はなれず来むかも
(玉に通す楝を家に植えたなら、山ほととぎすは途絶えることなく来るだろうか)と、薬玉飾りを「玉」と歌い、この薬玉飾りは「紅白の杜鵑花さつき花橘はなたちばな菖蒲あやめよもぎ・楝」を五しきいとで結び飾られ、これらの花の開花を霍公鳥が告げてくれるのです。端午の節句は、七夕に合わせて恋を成就させる大切な月であり、往時の人たちが、自然の摂理や条理と一体感の中で過ごしていたことが、この歌からうかがい知れます。

図版[I]
 その「薬玉飾り」を図版[I]で参照して下さい。
 そんな楝の花を待ち望み、開花しても散らないようにと切望した歌として、
 我妹子に相市の花は散りすぎず今咲けるごとにありこせぬかも(作者未詳)
(楝の花は散ってしまわないで、今咲いているように、このまま咲いていてくれないだろうか)と歌い、ここでの「相市あふち」は恋しい人に「ふ」ことへ音通させて詠ぜられております。
 そして、次に散る歌として山上憶良やまのうへおくらは、
 妹が見し阿布知の花は散りぬべし我が泣く涙いまだ干なくに
(妻が見た楝の花は、もう散ってしまいそうだ、私の泣く涙はまだ乾かないのに」と、端午の季には必ず妻と伴に楝の花を観し楽しんだものだが、その妻は黄泉よみの国に行ってしまったことから、今は亡き妻への恋しさがこみあげ、花の散るのと悲しみの涙との競い合う光景が、この歌から切々とつたわってきます。
 葉を広げ花を咲かせた楝の散る姿を、天目釉てんもくゆう徳利に挿けた花を図版[II]で見てください。
 この切々たる涙の歌から触発をうけてなのか、原爆が投下された広島の城南通りの街路樹には、この楝の樹が並木佇んでおります。
 この季には、そんな楝・せんだんの開花に合わせて散り景色を静やかに観してみて下さい。
万葉植物から伝統文化を学ぶ
このページの一番上へ