文化講座
真葛の環・還の理美
秋の気配が漂うなか、山里では木にまとわりながら延い伸びる蔓に、赤く熟した
真葛 の実の懸け垂る姿を観することができます。
真葛は、『万葉集』に「核葛 」「真玉葛
」「
玉葛 」と称されており、この「さなかずら」とは「 核(実)・真玉」即ち「
真・実 」に美しい実の葛であることと、蔓の皮の内側に滑るが如くの粘液があり、その粘液を鬢 などにつけると、とても艶やかになることから、美人を増幅させるために大切なものであることの意を含めての名であります。そしてその後、男性も使用したことから「美男葛 」とも呼称され、美しさを生み出す蔓木として愛されるのです。
そして、その真葛の蔓は、長く延い伸びては元に戻ってくる「環 ・還 」の習性が古くから重されており、そのことを『万葉集』で、柿本人麿 の歌集に、
(真葛の蔓のように後にでも逢おうと、夢の中ばかりで祈りつづけて、年は経ってしまうことだ)と、「核葛」は「後にも逢う」の枕詞であり、真葛の環・還の理美を歌い挙げて逢瀬を叶えたいと願って詠いあげられているのです。
図版[I]
図版[II]
そんな逢瀬を想い入れ、江戸時代の伊万里焼の油壺(鬢油壺)を連理 に置き、赤く熟した真葛に嫁名 の花を出合せて挿花した作品を図版[I]で参照してみて下さい。
真葛の花は、夏に淡黄色の小花が葉下陰に可愛い花を咲かせ、雄花は雄蕊 が球状で赤く、雌花も雌蕊は緑の球状に白の花柱をつけ、秋に赤い実を熟すのがこの雌花なのです。
そのことを意してか、次の歌で、巨勢郎女
は、求婚者の
大伴安磨
の「玉葛実ならぬ木にはちはやぶる神そつくといふ成らぬ木ごとに(美しい真葛なのに、花のみ咲かして実の成らない木には、神の
祟
がありますよ)」の歌の返歌として、、
(花だけ咲いて実らせないのは誰のことでしょう、私はこんなに恋い慕っておりますものを)と、一体どなたの恋なのかと安磨に訴えて詠じております。
そんな雄花と雌花の可愛らしい花の姿を、図版[II]で参照してみて下さい。
どうか、この秋季には、万葉人の花心を鑑みながら真葛の蔓の環・還に合せて美しい実姿を観し、恋の願い事などを熟してみて下さい。
真葛は、『万葉集』に「
そして、その真葛の蔓は、長く延い伸びては元に戻ってくる「
(真葛の蔓のように後にでも逢おうと、夢の中ばかりで祈りつづけて、年は経ってしまうことだ)と、「核葛」は「後にも逢う」の枕詞であり、真葛の環・還の理美を歌い挙げて逢瀬を叶えたいと願って詠いあげられているのです。
図版[I]
図版[II]
真葛の花は、夏に淡黄色の小花が葉下陰に可愛い花を咲かせ、雄花は雄
そのことを意してか、次の歌で、
(花だけ咲いて実らせないのは誰のことでしょう、私はこんなに恋い慕っておりますものを)と、一体どなたの恋なのかと安磨に訴えて詠じております。
そんな雄花と雌花の可愛らしい花の姿を、図版[II]で参照してみて下さい。
どうか、この秋季には、万葉人の花心を鑑みながら真葛の蔓の環・還に合せて美しい実姿を観し、恋の願い事などを熟してみて下さい。