文化講座
笹の理美
図版[I]
新春の季を迎えて、冷い風にさやさやと音をたてながら揺らぐ笹の葉の姿を、自然の
笹は、竹にくらべて小振りでしなやかなのものを「
そのうちの隈笹を、江戸時代の『本草図譜』に描かれた絵図を、図版[I]で参照して見て下さい。
『万葉集』においても、「竹」と「篠」と「笹」を詠み取ることができ、笹の歌では「小竹、佐左」の字が当てられ、その一首目の歌として、柿本人麻呂は、
(笹の葉は、山全体がさやさやと風にそよいでいるが、わたしは妻を思いながら別れてきたのだ)と歌い、この歌の前書きとして「柿本朝臣人麻呂が
そして、次の歌では、霜、露に撓む笹の姿を捉えてのもとして、
(馬来田の峰の笹の葉に置く露霜に濡れて、お前の所へ逢いに来たなら恋しがることだろう)と歌い、露霜に濡れて
そしてさらに、次の歌では、雪でうもれる笹葉の姿を捉えてのものとして、「雪と寄する」と題し、
(笹の葉に薄雪が降りつもり、その雪のように消えでもしたら忘れるでしょうかと言うので、なおいとしく思うことです)と、笹の葉を
図版[II]
その風姿を意し、雪をいただき撓む隈笹に、赤い実を
どうかこの冬季、笹の葉の靡き撓む風姿を観し、自然の摂理の妙美をじっくりと感じとって見て下さい。