愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

万葉植物から伝統文化を学ぶ

万葉いけばな研究家
庄司 信洲

卯の花の理美

 新緑が麗しき季、野や山間の小径の草木を散策していると、幽艶に咲き薫る卯の花の姿に歩みを止められます。
 卯の花は、一般的には「空木うつぎ」と呼称され、幹の中心部が柔らかく中空状態になることから「うつろな木」が転化して名付けられたとされ、そしてまた、陰暦の4月(陽暦5月)の異称である「卯月うづき」のころに開花することより「卯の花」の名で称愛されているのです。
 そんな卯の花を『万葉集』では、

図版
時ならず玉をそ貫ける宇能花の五月を待たば久しかるべみ(作者未詳)
 (時期でもないのに玉の緒を通したことだ。卯の花の咲く五月を待っていたら待ち遠しいので)と、白玉の如くたわ み咲く卯の花を早く見たいとの慕いから「玉をそ貫く」即ち、邪気払いや、物事の願いを成就させてくれる「 薬玉くすだま飾り」に糸を通したと詠われております。
 そんな卯の花の撓み咲く姿を、荒目籠に白花の躑躅つつじを出合わせて挿け表わしております。
 図版を参照して見てください。
 そして、卯の花が開花する5月の後半ごろの山里では、 たた きつけるような強い雨「 霖雨りんう 」によって卯の花は散らされ、そんな姿を、次の歌で大伴家持は、
宇能花を腐す霧雨の始水に寄る木糞如す寄らむ児もがも
 (卯の花を腐らす長雨のはな水で、寄る塵芥ごみのように寄ってくる娘がいたらよいのに)と、「霧雨のれぬ日に作る歌一首」との前書があります。ここでは、長く降り続いた雨によって散り落ちた花弁が花くずと化していきます。
 そして、ここでの「始水」は、水の流れる先端に卯の花が集まって関を作り、その情景から、その関にたくさん集まった娘の中から、一人でも私のところに心を寄せてくれないかと切望し、卯の花を娘に比喩させて詠じられております。
 次の歌では、卯の花くだしによって散りゆく姿を
卯の花の散らまく惜しみ霍公鳥野に出で山に入り来鳴き響す(作者未詳)
 (卯の花の散るのを惜しんで、杜鵑ほととぎすは野に出たり山に入ったりして鳴き立っていることよ)と、杜鵑の悲しみの声が山間に響き渡る情景が滞い詠ぜられており、杜鵑は「卯月鳥」の異称でも愛されております。
 どうかこの初夏から卯の花腐し( 五月雨さみだれ )の季には、白玉の如く咲き薫う姿を、山里人が「雪見草」と称する卯の花の咲き散る景観を楽しんでみてください。
万葉植物から伝統文化を学ぶ
このページの一番上へ