文化講座
鶏頭の理美
図版[I]
夏から秋の季に入るころ、庭などに赤い
鶏頭は、正に鶏の
そして、『万葉集』では「韓藍、辛藍、鶏冠草」の字が当てられ、すべて「からあゐ」と呼称し、「韓藍」は、
その鶏頭の葉と花を摺り染めにした図を、図版[I]で参照して見て下さい。
集中での染めの歌として
(秋が来たら移し染めにでもしようと、私が蒔いた鶏頭の花を、誰が摘んでしまったのだろう)と歌われ、そのうちの秋ごろには、自分のものにしようと心に決めていた娘を、見知ぬ男に奪われてしまったことだと、恋心に比喩させて詠ぜられております。
図版[II]
図版[III]
(じっと心に堪えながら、恋して死ぬようなことがあっても、あなたの庭の鶏頭の花のように、顔色に出したりしません)と歌われ、この歌は、「
そして、そんな鶏頭の葉や茎は食用とし、さらに、花や種子の日干しにしたものを煎服すれば赤痢や痔疾に効くとされております。
その可愛らしい鶏冠の花に女郎花を出会せて、中国の清時代の
どうぞこの季、鶏頭のやさしき葉を採して、移し染め・摺り染めとし、神聖なる韓藍染めを楽しみながら恋などを成就させて見て下さい。