五月五日は「端午の節句」です。五月の
端
の
午
の日を示し、その
午
に
五
を通じさせて五日になったとされています。
一般的には「こどもの日」また「菖蒲の節句」とも呼称され、芳草である
菖蒲
と
蓬
を軒に挿したり、床間に挿け飾って邪気を払い、節の夕方には、その菖蒲と蓬を湯船に浮べて入湯し、体の
穢
れを
祓
うのです。
その菖蒲と蓬を『万葉集』で大伴家持は
(
杜鵑
が鳴く五月に、菖蒲と蓬を頭に挿し飾って、酒宴を開いて遊び楽しむ)と詠じ、菖蒲をあやめぐさと呼んでいました。
この菖蒲や蓬を
挿頭
ことについて、聖武天皇は、「百官、諸人、こと
悉
く菖蒲の
鬘
をかくべし、かけざらん者は、宮中に入るべからず」との
詔
りを発し、往時は「
菖蒲
鬘
」をつける習慣があったのです。
そして家持は次の歌で
(杜鵑を待っているのに、まだ来て鳴かない。菖蒲を
薬玉
に挿し飾る五月五日が、まだ遠いからだろうか)と詠んでいます。
その薬玉飾りは(絵図)のように、
杜鵑花
、
楝
、
花橘
、蓬、菖蒲の五つの植物の真中に、三つの薬玉(
麝香
や
沈香
などの香薬を入れた袋)を飾り、それらを五彩の
綵縷
で結んで垂らしたものです。
その端午の節の到来を、家持は |
【絵図】「古代薬玉之図」
『生花早満奈飛』(天保6年) |
(
燕子花
の花を衣に摺り染めにして、
襲
って恋人を探し求める日が、いよいよ来た)と詠じております。
ここでの燕子花の摺り染めの青色は、古代エジプトやオリエントの世界で「聖色」とされ、また「邪気を祓う色」でもあります。万葉時代において端午の節
は、恋を成就させるための公の日であり、その恋心が神聖なもので、恋への邪魔者を近づけないという意味が、この燕子花に込められているのです。そして、恋
を成就させることは、成人としての証でもあり、「
成年戒
・
成女戒
」と称し、今日の成人の日でもあったのです。
また、「かきつばた」の音を「かつ(勝つ)」に通じさせ、戦勝の花として愛され、いけばなにおいても「
嫁
取り
婿
取り」の
言祝
ぎの花としても重されて来ました。
このことからも是非、端午の節句には菖蒲と蓬に合せて、燕子花もあしらい挿けて、戦勝の
言祝
ぎを得て見て下さい。