文化講座
文化講座
伊藤 華づ枝
郷土料理研究家
栄中日文化センター提携 インターティアラ・お料理サロン 主宰
第8回 | 2025年3月号 | 第8回:「イチゴ」について学びます。 |
---|---|---|
第7回 | 2025年2月号 | 第7回:「白菜」について学びます。 |
第6回 | 2025年1月号 | 第6回:「鍋物」について学びます。 |
第5回 | 2024年12月号 | 第5回:「鶏肉」について学びます。 |
第4回 | 2024年11月号 | 第4回:「リンゴ」について学びます。 |
第12回 | 2024年7月号 | 第12回:「メキシコの長寿食」について学びます。 |
---|---|---|
第11回 | 2024年6月号 | 第11回:「マレーシアの長寿食」について学びます。 |
第10回 | 2024年5月号 | 第10回:「モロッコの長寿食」について学びます。 |
第9回 | 2024年4月号 | 第9回:「インドの長寿食」について学びます。 |
第8回 | 2024年3月号 | 第8回:「ブルガリアの長寿食」について学びます。 |
第12回 | 2023年7月号 | 第12回:「精進料理と盆」について学びます。 |
---|---|---|
第11回 | 2023年6月号 | 第11回:「うなぎ」について学びます。 |
第10回 | 2023年5月号 | 第10回:「天ぷら」について学びます |
第9回 | 2023年4月号 | 第9回:「行事食(2)」について学びます |
第8回 | 2023年3月号 | 第8回:「行事食(1)」について学びます |
第12回 | 2022年7月号 | 第12回:しめくくりの麺料理について学びます |
---|---|---|
第11回 | 2022年6月号 | 第11回:アジアの麺料理(3)について学びます |
第10回 | 2022年5月号 | 第10回:アジアの麺料理(2)について学びます |
第9回 | 2022年4月号 | 第9回:アジアの麺料理について学びます |
第8回 | 2022年3月号 | 第8回:パスタについて学びます |
第12回 | 2021年7月号 | 第12回:ボックススタイル(お弁当スタイル)で楽しむ伝統的なイギリス料理とアフタヌーンティーについて学びます |
---|---|---|
第11回 | 2021年6月号 | 第11回:働く女性の手作り弁当について学びます |
第10回 | 2021年5月号 | 第10回:1人暮らしの方が作るお弁当について学びます |
第9回 | 2021年4月号 | 第9回:ピクニック弁当について学びます |
第8回 | 2021年3月号 | 第8回:高齢者のお弁当について学びます |
第12回 | 2020年7月号 | 第12回:トウモロコシについて学びます |
---|---|---|
第11回 | 2020年6月号 | 第11回:牛乳について学びます |
第10回 | 2020年5月号 | 第10回:ホタルイカについて学びます |
第9回 | 2020年4月号 | 第9回:お茶について学びます |
第8回 | 2020年3月号 | 第8回:鯛について学びます |
第12回 | 2019年7月号 | 第12回:豆について学びます(豆博士になる!) |
---|---|---|
第11回 | 2019年6月号 | 第11回:香辛料について学びます(香辛料博士になる!) |
第10回 | 2019年5月号 | 第10回:塩について学びます(塩博士になる!) |
第9回 | 2019年4月号 | 第9回:卵について学びます(卵博士になる!) |
第8回 | 2019年3月号 | 第8回:魚介類について学びます(魚介類博士になる!) |
第12回 | 2018年7月号 | 第12回 エジプト・アラブ共和国 |
---|---|---|
第11回 | 2018年6月号 | 第11回 インド |
第10回 | 2018年5月号 | 第10回 ブルガリア共和国 |
第9回 | 2018年4月号 | 第9回 タイ王国 |
第8回 | 2018年3月号 | 第8回 ベトナム社会主義共和国 |
第12回 | 2017年7月号 | 第12回 中国料理のマナーを学びましょう |
---|---|---|
第11回 | 2017年6月号 | 第11回 テーブルセッティングを学びましょう~中国料理~ |
第10回 | 2017年5月号 | 第10回 日本料理のマナーを学びましょう |
第9回 | 2017年4月号 | 第9回 美しい盛り付けを学びましょう~和食~ |
第8回 | 2017年3月号 | 第8回 テーブルセッティングを学びましょう~和食~ |
第12回 | 2016年7月号 | 第12回 手作りシャーベット&アイスクリーム 野菜のハーブピクルス |
---|---|---|
第11回 | 2016年6月号 | 第11回 梅ジュース・新しょうがの甘酢漬け |
第10回 | 2016年5月号 | 第10回 じゃこ山椒・新玉ねぎ黒酢ドレッシング |
第9回 | 2016年4月号 | 第9回 フルーツ酢・万能しょうがみそ |
第8回 | 2016年3月号 | 第8回 フルーツジャム |
第12回 | 2015年7月号 | 第12回 長年愛され続けるお菓子 ~クッキーとココナッツ団子~ |
---|---|---|
第11回 | 2015年6月号 | 第11回 お茶を使ったお菓子 ~抹茶のシフォンケーキと紅茶のパンナコッタ~ |
第10回 | 2015年5月号 | 第10回 定番のお菓子 ~チーズケーキとわらび餅~ |
第9回 | 2015年4月号 | 第9回 春のお菓子 ~カップケーキとパフェ~ |
第8回 | 2015年3月号 | 第8回 お茶と共に楽しむお菓子 ~スコーンといちご大福~ |
第12回 | 2014年7月号 | 第12回:沖縄県 |
---|---|---|
第11回 | 2014年6月号 | 第11回:九州(福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県) |
第10回 | 2014年5月号 | 第10回:中国地方(岡山県・広島県・山口県・島根県・鳥取県) |
第9回 | 2014年4月号 | 第9回:四国(愛媛・香川・高知・徳島) |
第8回 | 2014年3月号 | 第8回:近畿その(2)(大阪・兵庫・奈良・和歌山) |
第12回 | 2013年7月号 | 第12回:総論後編:発酵食品のいろいろ |
---|---|---|
第11回 | 2013年6月号 | 第11回:各論(その10)~みりん~ |
第10回 | 2013年5月号 | 第10回:各論(その9)~パン~ |
第9回 | 2013年4月号 | 第9回:各論(その8)~チーズ・ヨーグルト~ |
第8回 | 2013年3月号 | 第8回:各論(その7)~塩麹としょうゆ麹~ |
第12回 | 2012年7月号 | 一緒に作れる!KIDSごはん~夏休みの腕まくり料理~ |
---|---|---|
第11回 | 2012年6月号 | パパッと2人ごはん~夏はやっぱり麺料理~ |
第10回 | 2012年5月号 | 初めての一人暮らしごはん~小腹が空いた時の一皿~ |
第9回 | 2012年4月号 | 一緒に作れる!KIDSごはん~巻き寿司に挑戦~ |
第8回 | 2012年3月号 | パパッと2人ごはん~春野菜が食べたい~ |
第12回 | 2011年7月号 | 第12回:~サマーホームパーティーのテーブル~ |
---|---|---|
第11回 | 2011年6月号 | 第11回:~アフタヌーンティーのテーブル~ |
第10回 | 2011年5月号 | 第10回:~父の日のテーブル~ |
第9回 | 2011年4月号 | 第9回:~春を楽しむテーブル~ |
第8回 | 2011年3月号 | 第8回:~夜桜を愛でるテーブル~ |
第12回 | 2010年7月号 | 第12回:盛夏のピリ辛ビビンバ弁当~冷めてもおいしいお弁当を作ろう~ |
---|---|---|
第11回 | 2010年6月号 | 第11回:家族の健康を気遣う松花堂弁当~気になる症状別お弁当作りのポイント~ |
第10回 | 2010年5月号 | 第10回:行楽にも!お手軽ホットサンド弁当~ホームフリージングの上手な活用(2)~ |
第9回 | 2010年4月号 | 第9回:時短レシピで三色そぼろ弁当~ホームフリージングの上手な活用(1)~ |
第8回 | 2010年3月号 | 第8回:春の花園ちらし寿司弁当~色別おかず作りのヒント~ |
第12回 | 2009年7月号 | 第12回:お盆 ~感謝する「心」を大切に~ |
---|---|---|
第11回 | 2009年6月号 | 第11回:七夕の節句 ~織姫と彦星に願いをこめて~ |
第10回 | 2009年5月号 | 第10回:ジューンブライド ~6月の花嫁は幸せに~ |
第9回 | 2009年4月号 | 第9回:端午の節句 ~たくましく元気に育て!男の子!!~ |
第8回 | 2009年3月号 | 第8回:お花見 ~美しい桜の下で春の訪れを寿ぎます~ |
第12回 | 2008年7月号 | 介護食メニュー ~食べやすくおいしい食事にするための工夫~ |
---|---|---|
第11回 | 2008年6月号 | お年寄りが寝こまないメニュー ~寝込んでボケる人はこんな食事をしている?~ |
第10回 | 2008年5月号 | お父さんの健康を守るレシピ ~脱メタボリック!生活習慣病からお父さんを守る~ |
第9回 | 2008年4月号 | 女性のための肌ピカレシピ ~美しい肌と美しい髪を保つためのレシピ~ |
第8回 | 2008年3月号 | 子供が喜ぶお弁当レシピ ~お弁当づくりのヒントとかんたんお弁当レシピ~ |
第12回 | 2006年7月号 | 基本の朝食を作ってみましょう |
---|---|---|
第11回 | 2006年6月号 | 揃えておきたい食器類 ~洋食器とその盛り付け方~ |
第10回 | 2006年5月号 | 揃えておきたい食器類 ~和食器とその盛りつけ方~ |
第9回 | 2006年4月号 | チーズを学んでワインでおもてなし ~ホームパーティーのすすめ~ |
第8回 | 2006年3月号 | おいしい味の基本 ~香辛料で味に差をつけましょう~ |
第12回 | 2005年7月号 | 世界各国料理と食事マナー |
---|---|---|
第11回 | 2005年6月号 | イタリア料理とその食事マナー |
第10回 | 2005年5月号 | 宴会・立食パーティーのマナー |
第9回 | 2005年4月号 | ホームパーティーの開き方&マナー |
第8回 | 2005年3月号 | 中国料理のいただき方のマナー ② |
第12回 | 2003年7月号 | 骨を丈夫にするメニュー |
---|---|---|
第11回 | 2003年6月号 | 食あたりを予防するメニュー |
第10回 | 2003年5月号 | 疲れ目に効くメニュー |
第9回 | 2003年4月号 | 健康で美しい髪を育てるためのメニュー |
第8回 | 2003年3月号 | タバコを吸う人におすすめのメニュー |
第12回 | 2002年7月号 | 夏の焼き鳥パーティー ~涼しさを呼ぶテーブル作り~ |
---|---|---|
第11回 | 2002年6月号 | 飲茶を囲む真紅のテーブル ~大切な人と過ごす有意義な時間~ |
第10回 | 2002年5月号 | さわやかな新緑のテーブル ~食器を選ぶときのコツ |
第9回 | 2002年4月号 | 羊に誘われて・・・草の香りが漂う春の食卓 ~トーキンググッズの活用法~ |
第8回 | 2002年3月号 | 新生活を彩る春色の食卓 ~カラーコーディネートで元気に!~ |
第12回 | 2001年7月号 | バナナのシシカバブ |
---|---|---|
第11回 | 2001年6月号 | ミョウガご飯 |
第10回 | 2001年5月号 | エビの春巻きスティック |
第9回 | 2001年4月号 | 草もち |
第8回 | 2001年3月号 | 海鮮あんかけパスタ |
第12回 | 2000年7月号 | 丸ごとイチジクのゼリー |
---|---|---|
第11回 | 2000年6月号 | 名人のアナゴ丼 |
第10回 | 2000年5月号 | チキン・アラッ!ポモドーロ(鶏肉のトマト煮込み) |
第9回 | 2000年4月号 | アサリのジョン(韓国風お好み焼き) |
第8回 | 2000年3月号 | フキと茹で卵の麻婆風(マーボー風) |