文化講座
揃えておきたい食器類 ~洋食器とその盛り付け方~
これから料理を学びたい人・お料理大好きな人へ
このページでは、料理の基本やその逸話などを、料理法だけでなくいろいろな角度からご紹介しています。
これまでに、基本の料理道具や身だしなみ、料理をおいしく仕上げる調味料の扱い方、野菜、魚介類、肉類の切り方、だしのとり方、調理用語、アルコール、香 辛料、チーズなどについて記しました。そして先回の揃えておきたい食器類~和食器とその盛り付け方~に続き、第11回目は揃えておきたい食器類~洋食器と その盛り付け方~のお話です。
洋食器と聞くとついつい身構えてしまう人もいるのではないでしょうか。様々な形や色のものがありますが、普段私たちが食事をする際に一番よく使われている のがこの洋食器です。身近でよく使うものだからこそ、特徴や種類などを知り、上手に買い揃えるとよいですね。
|
|
<パーソナルアイテム>
|
||||||||||||||||||||
|
<サービスアイテム>
【おすすめ食器購入術】
覚えておきたいグラスの種類(写真10)
その他に、
【ガラス器の選び方と揃え方】
|
★サラダのかわいらしい盛り付け方(写真20) 豆腐のサラダを立体的に、そして色とりどりでカラフルに盛り付けました。 ガラスの大きめな器をピンクのプレートにのせて、涼しいイメージにしてみました。 |
|
★パスタの盛り付け方(写真21) 平らな器にぺタッと広がらないように、立体的に盛り付けます。 |
|
★メイン料理の盛り付け方(写真22) メイン料理は存在感を出すために立体的に盛り付けます。 野菜と魚を交互に重ねてミルフィーユ仕立て(重ね盛り)にしてみました。 青味を添えることで動きを出しています。 |
|
★魚料理の盛り付け方(写真23) 切り身の魚は基本的に皮目を下にして盛り付けますが、金目鯛などの皮目が美しい魚の場合は、皮を上にして盛り付けるとよいでしょう。 ハーブ類をちょっとあしらうと、料理がグッとおしゃれな印象になります。 |
|
★スープの盛り付け方(写真24) スープはやはりスープカップが一番盛り付けしやすいものです。 鮮やかなトマトソースの赤を引き立たせるために、白のスープカップに盛りました。 この器はパリにある世界的に有名な料理学校・コルドンブルーのものです。 |
|
★デザートの盛り付け方(写真25) この器はピクルスプレートと呼ばれるものですが、デザートを盛ってもすてきです。白の器に黄、赤、緑と色を加えると、こんなにもさわやかな雰囲気に仕上がります。 |
|