文化講座
第10回 じゃこ山椒・新玉ねぎ黒酢ドレッシング
前シリーズでは「愛する人に作りたいスイーツレシピ」と題し、お菓子の歴史やその名前の由来、誕生秘話などを取り入れながら、家庭で作りやすいスイーツレシピをご紹介しました。
今シリーズでは、「心にゆとり」を生み出す、本物の味・最新の保存食レシピをご紹介しています。
旬の食材は味も栄養価も充実している・値段が安いなどの長所がいっぱい!!
毎月2つずつテーマ食材を決め、レシピや栄養価についてご紹介しております。
第10回目の今月は、「じゃこ山椒」と「新玉ねぎ黒酢ドレッシング」です。
1.じゃこ山椒
しらす干しを調味料で煮て、実山椒で風味をつけたものです。
京都の有名料亭などでも販売されていますが、一般的に売られている、ソフトタイプのしらす干しで作れるので、家庭でも簡単に作ることが出来ます。
熱々のご飯にのせて、おにぎりに混ぜて、お茶漬けにと様々に楽しめます。
もうすぐ実山椒が出回る季節を迎えます。
実山椒のしょうゆ漬けを作って冷凍保存しておくと、一年中じゃこ山椒を作ることが可能です。
《実山椒とは》
青山椒とも言い、山椒の未熟な実のことです。
香り、辛みが最も強く、5月下旬から6月頃に出回ります。
山椒の辛みは「サンショオール」という成分で、食欲増進や基礎代謝を上がる効果があります。
殺菌効果も高いので、食中毒予防にも役立ちます。
ちなみに山椒の若芽は、木の芽と呼ばれて柔らかくて香りが良いので、吸い物やご飯もののあしらいに使われます。
伊藤華づ枝作 焼きホタテとしめじのご飯
伊藤華づ枝作 ハマグリしんじょのお椀
<実山椒のしょうゆ漬けの作り方・作りやすい分量>
- 実山椒400gを軸から取り、水で洗います。
- 沸騰した湯で10~15分間程ゆでこぼし、流水に1時間程さらします。
- 2.をザルに上げ、陰干しをします。
- 3.をジッパー付きの袋に入れ、実山椒が浸るくらいのしょうゆ約400mlを入れます。
冷凍保存すると一年中使えます。
じゃこ山椒の他にも、肉みそに入れるなど様々な料理に活用出来ます。
実山椒のしょうゆ漬けを使ったジャージャー麺
※たくさん作ってプレゼントしても喜ばれます
材料 | 1回に作りやすい分量 | 1回にたくさん作る分量 |
しらす干し | 100g | 1㎏ |
A | ||
酒 | 120ml | 1000ml |
みりん | 50ml | 450ml |
しょうゆ | 大さじ3 | 370ml |
実山椒のしょうゆ漬け | 大さじ2 | 200g |
酢 | 小さじ1/2 | 大さじ2 |
作り方
- しらす干しを熱湯でサッとゆでてザルに上げます。
(水に取りません) - (A)を煮立てて1.を入れ、中弱火で煮ます(最後に色が濃くなるので、しょうゆは足しません)。
- 2.の煮汁が少なくなったら、汁気を切った実山椒のしょうゆ漬けと酢を入れます(しょうゆ漬けした汁は入れません)。
- 3.が煮つまってきたら盆ザルの上にのせ、あれば、干し網に入れ、外で吊るして干します(室内で扇風機で乾かしても良いでしょう)。
《ポイント》
- 煮ている途中に箸でかき混ぜると崩れやすくなるため、鍋を揺するようにして、木杓子でそっと混ぜながら煮ることがコツです。
- 煮汁がなくなるまで煮て陰干しすれば、カラリと仕上がります。
2.新玉ねぎ黒酢ドレッシング
現在、旬を迎えている、新玉ねぎを使ったドレッシングをご紹介します。
ドレッシングは多くの市販品が出回っていますが、酢・油・塩分を混ぜ合わせれば、誰でも簡単に作ることが出来ます。
食材や酢・油・塩分の種類を変えれば、何通りものドレッシングを作ることが出来、楽しむことが出来ます。
自分で作れば、添加物もなく、何が入っているか目に見えるため、安心安全です。
新たまねぎは春、3~5月頃が旬の、水分が多い玉ねぎです。
愛知県は玉ねぎの収穫量4位を誇り、特に新玉ねぎの出荷が多いのが特徴です。
通年売られている茶色の皮の玉ねぎは、収穫してから約1ヵ月乾燥させ、貯蔵したものです。
新玉ねぎは3~4月に早取りをし、すぐに出荷するもので、柔らかい外皮に包まれ、水分が豊富なので柔らかく甘味が強いのが特徴です。
≪玉ねぎの栄養効果≫
茶色の玉ねぎも、新玉ねぎも含まれる栄養素は同じです。
1.オリゴ糖
腸内細菌(善玉菌)を活性化させ、腸内環境を整え、免疫力アップに役立ちます。
2.アリシン(硫化アリル)
ツンとしたニオイの素で、いくつかの効果があります。
- 疲労回復効果
ビタミンB1の効果を高め、疲労物質を分解するので、心身の疲労回復に最適。
ビタミンは熱に弱く、水に溶けやすい性質があります。
新玉ねぎは辛みが少ないので生でも食べやすく、効率よくビタミンB1を摂ることが出来ます。 - 抗ガン作用
刺激臭成分のアリシンはイオウ化合物の一種で、人間の体内で発ガンを抑制する作用があります。 - 血液サラサラ
コレステロールの代謝を促し、血栓防止作用があるので、血液がサラサラになります。
他にも殺菌効果・生活習慣病の予防にも役立ちます。
※たくさん作って冷蔵保存も出来ます
材料 | 作りやすい分量(400ml分) | |
新玉ねぎ | 1/2コ(120g) | |
A | ||
しょうゆ | 200ml | |
黒酢 | 100ml | |
サラダ油 | 50ml | |
砂糖 | 約大さじ3(30g) | |
塩 | 小さじ2 |
作り方
- 新玉ねぎは粗みじん切りにし、(A)と共にガラスボウルやガラス瓶に入れます。
- 1~3日間程、冷蔵庫保存すると味がマイルドになります。
≪活用方法≫
野菜とマグロのサラダ(4人分)
- レタス200gは大きめの角切りにし、水に晒します。きゅうり1本はピーラーで縞目に皮をむいて乱切り、ミニトマト8コはヘタを取って縦4つに切ります。
- スナップエンドウ8さやはスジを取って塩茹でし、水に取ります。1/2長さに切り、開きます。
- マグロ120gは1cm角の棒状に切って湯引きし、氷水に取って1cm幅に切ります。
- 器に1.~3.を盛り、ドレッシング1人大さじ3をかけて青味を添えます。