文化講座
実りの秋・簡単スワッグ

実りの秋・簡単スワッグの作り方
花材
プリザーブドフラワー | ||
ローズエレナ | クイーンレッド | 1輪 |
アーティフィシャルフラワー | ||
ラナンキュラス | アンティークモーブ | 1輪 |
バラ | レッド | 1本 |
バラ | ラズベリー | 1本 |
ダリア | ワイン | 1本 |
カラー | ワイン | 2本 |
紫陽花 | ビューティー | 2/3本 |
フィグ | 1/2本 | |
ホワイトベリー | 1/2本 | |
カレンポールスノーピック | ライトモーブ | 1本 |
スワッグ台 | 70cm×24cm | 1個 |
その他 | ||
オーナメント | ゴールド他 | 3個 |
リボン | ブラウン | 60cm |
リボン | レッド | 80cm |
道具
|
アレンジ
花をアレンジ
- アーティフィシャルフラワーは、重めのものについては、茎をスワッグ土台の枝に地巻ワイヤー#24(グリーン)で縛り固定する。1カ所縛り付け固定しようとした花が動いてしまいそうな場合は2箇所固定する。また、グルーでの接着も活用する。
- スワッグの場合、花を逆さまにして、茎を上にして、上部で束ねるという設定でお花を配置すると、お花の向きが全て下を向いてしまいます。
アーティフィシャルフラワーの茎はワイヤーが入っていることが多いので、その場合、自分の思う方向に曲げることが可能ですので、そのことを考慮してアレンジしていきます。あまりにもわざとらしく花顔を正面に向ける必要は無いのですが、花顔をある程度みせるということを考えて茎を曲げてください。もちろん下向きの花があっても大丈夫です。 - 今回のスワッグの場合、ほぼ縦の中心線辺りに、多少、左右に振りながらあまり端のほうに大きなお花をつけることのないように、中心線に比較的お花を多めにアレンジする気持ちで配置していきます。
スワッグ土台は配送上、ぎゅっと葉などがまとめられてしまっている状態ですので、丁寧に葉や実ものをほぐしていき、動きを出します。この土台の動きを出すことを常に念頭においてお花をアレンジしてください。(葉の上にお花を乗せるだけですと、動きがないアレンジになり、スワッグの土台の葉が全て下敷き状態になってしまいますので、スワッグの左右両端の葉などをほぐして、その間に奥深めにお花をアレンジしたりする時があっても良いです) - カラーは、比較的茎を長めに見せてもアレンジがうまくいく花ですので、それを考慮してアレンジします。
- お花を立体的に高低差をつけて、花向きもいろいろ向けて、アレンジをするよう心がけてください。動きのあるアレンジは高低差を多少なりともつけることによって成功します。
- 軽いお花は、直接グルーでしっかりとスワッグ土台の葉などに接着しても大丈夫。
- 土台の側面も留意して、スワッグ台の端をほぐして立体的に動きを出したり、お花をアレンジしたりして、側面が何もされていない状態にはしないように。
オーナメントをアレンジ
- オーナメントは直接グルーをつけてアレンジします。配置としては、中心線の左右をジグザグに配置するような気持ちでアレンジすると、バランスが取りやすいです。
調整
調整はアレンジしながら、いつ行なっても良いです。
- スワッグの葉などで、意図しない場所に葉や実ものがある場合その葉などをカットして違う場所にグルーでつけるという調整を行なってももちろん大丈夫。
- お花をアレンジする際、捌いた葉なども、グルーで接着してアレンジに加えても、緑の葉に濃淡が出て素敵です。
リボンをつける
- リボンをワイヤーで縛ります。(今回は2種のリボンを重ねて、それぞれワンループずつ作りワイヤーで縛り、ループの下側のリボンは動きを出します。(それぞれのリボンの縁にはワイヤーが入っているので、形作りやすいです。)
- リボンを縛った2股のワイヤーでスワッグのフックのすぐ下あたりに縛り付けます。リボンの形を調整し、必要であれば、リボンの1部をグルーでつける。ただし、グルーでつけたことがわからないように心掛け、自然な流れで葉などに留め付け、リボンの動きを決定します。
完成!