文化講座
ハロウィン カゴアレンジ

ハロウィン カゴアレンジの作り方
材料
花材

プリザーブドフラワー | バラ | ヴェルモント | ジャノメローズ | サフランオレンジ | 2輪 |
フロールエバー | メディアナローズ | タンジェリンオレンジ | 1輪 | ||
フロールエバー | メディアナローズ | サンセットオレンジ | 1輪 | ||
ヴェルモント | オールドローズ | ブライトオレンジ | 1輪 | ||
プリマヴェーラ | ニーナ・ベベ | オレンジ | 1輪 | ||
アーティフィシャルフラワー | ララダリアピック | オレンジ | 3本 | ||
プレジャーマム | RED/OR | 1/3本 | |||
ローレライハイドレンジア | ブラウンオレンジ | 少量 | |||
インプレスハイドレンジア | ダークパープル | 少量 | |||
アーティ秋の実 | 少量 | ||||
イミテーション パンプキン | オレンジ・イエロー | 各1個 | |||
オータムリーフ | 少量 | ||||
アップルガーランド | 少量 | ||||
他 | ペーパー | 40X50cm | |||
カゴ | 1個 | ||||
オアシス | オレンジ | 1/2ブリック | |||
羽 | ベージュ・オレンジなど | 適当量 | |||
リボン | グログラン | オレンジ | 30cm | ||
リボン | 黒(柄入り) | 80cm |
道具
![]()
|
作り方
(I)かごの中に敷くペーパーをカットする

(II)カゴに入れてみて、調整する
カゴに入れてみて、大きいようでしたらカットするなど調整する

(III)オアシスをカゴに設定する
- #20ブラウンワイヤーを5~8cmくらいカットして
-
1.にコイル状に#22ワイヤーを巻き
-
オアシスに挿して、貫通させる
-
そのオアシスから出たワイヤーで紙を貫通させる
-
4.のワイヤーを今度はカゴの底を貫通させて、底の裏でねじり縛る
(その際、ワイヤーをペンチなどでひきだしたり、カゴの底の空間の目を少しあけてもOK!)
どうしても、カゴを貫通しない場合(カゴの目が詰まっている場合)は、#22ワイヤーのみをカゴの底の裏からU字状態で挿して、紙を貫通させて、オアシスも貫通させて、オアシスの上面でねじりとめても大丈夫です。
(IV)バラをワイヤリング、テーピングする
バラの茎が固いため、裸ワイヤー#24が貫通しにくい場合は、まず、ワイヤーを小刻みに揺らしながら挿してみる。それでも、貫通しない場合は、めうちで、穴を開けてそこにワイヤーを通してみるのも良いです。(ただし、めうちの取り扱いは十分気をつけてください。)


(V)バラを開花させる

(VI)バラ以外のお花や葉で、ワイヤリング・テーピングの必要な花材はそれを行う。
#24ブラウンなどを用いて、ワイヤリング、ブラウンのフローラルテープでテーピングする

(VII)パンプキンのピックをつける
ピックがないオーナメントなどは、アレンジでオアシスに挿すためにピックをつくります。
(オーナメントなどにワイヤーがささる場合は、さして、少しグルーをつければ大丈夫な場合もあります)

-
今回のパンプキンはかなり重たいので、#20ワイヤー(ブラウン)を2本束ねて、渦巻き状にし、ピックを両サイドから2本にして、より安定した状態でグルーをしっかりつけて固定します。
(VIII)アレンジ
◆秋の実りや、にぎやかなハロウィンを表現するために、アレンジは立体的に。


◆カゴからはみだしてもOK!


◆奥行きを出すために、お花の向きを横向きや後ろ向きもアレンジして、動きをだします。
-
すき間などには、羽をいれて、動きをだしながら埋めていきます。
(IX)リボン
-
オレンジグログランリボンは、彩りを添えるため、すき間を埋めるために、ループ状にして、ピックをつくりアレンジ。
- 黒いリボンは、蝶結び風にして、かつ全てが表側が見えるための方法のひとつをご紹介。
(ただし、アレンジでリボンが見えるとき、全てが表向きでなければならない必要はなく、今回のリボンの裏は黒だけで美しくしまるので、そちらが見えるようにアレンジしても、全く大丈夫です)
- パンプキンにリボンを貼る場合、もちろん、リボンにグルーをつけて貼っても大丈夫ですが、 両面テープでも大丈夫です!(グルーですとやり直しができないのですが、両面テープはリボンの質によっては、やり直しが比較的容易にできる場合が多いです。)
(X)リボンをアレンジして、完成!
