文化講座
ハートの型リース

ハートの型リースの作り方
材料
プリザーブドフラワー | ||
バラ シャーロット | (エスプリ) | 2輪 |
バラ フレンチマリアンヌ | (カーニバルルージュ) | 4輪 |
アーティフィシャルフラワー | ||
メリーローズピック | (ホットピンク) | 2輪 |
リアンスプレーローズ | (ダークピンク) | 1本 |
プリティカローズピック | (ビューティー) | 5輪 |
フレーズベリー | (モーブ) | 1本 |
フィットニア | 少々枚 | |
その他 | ||
ハートリース | (白) | 1個 |
リボン(細) | 2m |
道具
|
アレンジ
全体のポイント!
- ◆お花の高低差は多少つけて、動きを出して立体的に。
- ◆お花の向きは、正面向きばかりでなく、多少、いろいろな方向に向けて。
- ◆ハート型に見えるように。特に外側のラインが重要です。
ハート型の上下中央のV字の箇所はしっかりとVに見えるように。
上部左右の膨らみの部分は、穏やかなバランスの取れたカーブを描くように。 - ◆今回は、所々、リース台の白が見えていても大丈夫!
- ◆側面は、外側のラインのバランスを崩さないように、葉や小花、実をアレンジする。
(側面に多少のお花がないと、正面からハートのリースを見た場合、奥行き感がでません。また、側面に大きめのお花をつけてしまうと、外側のラインにでっぱりが生じて、ハート型が崩れてしまうので、要注意です。) - ◆ハートのリースは、上部の左右の膨らみが地面に対して水平の位置ではなく、わざと傾かせたり、ずらした位置でも、バランスがとれて素敵であれば、大丈夫!(今回は、普通に水平の位置にしてアレンジしています)
- ◆大きめのお花のアレンジの「位置」で特に注意すべきことは、ハートのリースを飾る際の、「地面から水平の位置」に、大きなお花2輪を正面を向けて配置すると、まるで目のようになり、そこが目立ちすぎてしまうことがあるので、水平の位置に大きなお花をアレンジする場合は、お花の向きに要注意!
大きめのお花をアレンジします。
- アーティフィシャルフラワーは、ステムをニッパでカットし、グルーを付けて、リース台に直接アレンジする。
- プリザーブドフラワーは、ステムがついたまま、グルーをつけてアレンジまたは、花びらの横からカットして、切り口にグルーをたっぷりとつけて、リース台に直接アレンジする。その際、指先とペンチやハサミの先端で優しく、手早くお花を広げることも可能です。(第12回フレームアレンジを参照)
- 今回は、白いリース台を少し見せるようにして、下部にいくにつれ、花を少なくしていくようにアレンジしました
フックをつける
- ワイヤー(白#20)で、ループをつくりフックをつける。(第2回クリスマスリースを参照)
フックをつける場合のタイミングですが、アレンジの前にハートの形の傾きを決めて、フックをつけても大丈夫です。 - 今回、少しアレンジして、大体の方向性をつけて、様子を見、ハートの傾きを検討してから、フックをつけました。今回は、傾けずにそのまま普通のハートで。
一口メモ
実は!時々あることなのですが、
ハート型だけでなく、円のリースの時でも、最初にフックをつけて、そこを上部と決めて、アレンジしていても、あれ?なんだかバランスが崩れて...で、その後、フックの位置を変えると、意外にバランスが取れ、素敵になる時があります。
作品を作る時、途中、失敗に気づき直し調整することは、よくあることです。
そんな時は、いかに【まるで失敗などなかったように自然に調整】できるかというのも、大切なテクニックです。
だから、はじめの方につけたフックの位置では、途中、バランスが良くないことに気付きましたら、フックの位置を変えてもOK!です。または、ある程度のアレンジの形が見えてきてから、フックをつけても大丈夫です。
リボンをアレンジ
- 今回、細めのリボンを4本になるよう折り返して、その端をワイヤー (#24白)でねじり縛り、それをリース台にしばりつけます。
- その後、リボンで3ループをつくり、下に流すようにして、リボンをねじり縛り、それもリース台にしばりつける。リース台に縛ったワイヤーが動いてしまったり、リボンの位置を固定したい場合は、グルーを使って固定させます。
アレンジを続ける
- 残っている大きめのお花や小花、実ものなどをグルーでつけてアレンジする。
- そして、重要な葉もアレンジ。
- 小花や葉は側面にも。
葉は、流れを出したり、動きを出したり、ナチュラルにしたり...と、とても重要です。
調整
- ◆美しいハート型になっているでしょうか?
今回、濃いピンク色がハート型のラインを描くのに重要です。ハート型の向かって右下の辺りに、ハートの形を描くようにお花を追加しました。
(お花が大きすぎる場合は、プリザーブドフラワーのバラの場合は、外側から花びらを外し、その花びらを根元の辺りでまるめ、くしゅとつまみ、接着剤を根元あたりにつけて小さい花を作ります。) - ◆側面(外側、中側)にも多少お花をアレンジしていますでしょうか?
など、確認調整をして終了!