愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

万葉植物から伝統文化を学ぶ

万葉いけばな研究家
庄司 信洲

<卯の花腐しの美学>

 春が過ぎて初夏の訪れが近づくと、山野のいたるところでの花のたわみ咲く姿を観することができます。
 の花は、幹が中空となる「空木うつぎの花」の別称で、白色の小花の撓む姿を愛賞で「雪見草ゆきみぐさ夏雪草なつゆきそう」また、陰暦4月に咲くことから「卯月花うづきばな」の別名でもよく知られております。
 その卯月のころの『万葉集』の歌に
時(とき)ならず玉(たま)をそ貫(ぬ)ける卯の花の 五月(さつき)を待たば久しくあるべみ (作者未詳)
(時期はずれに玉を糸に通したことだ、卯の花が咲く5月を待っていたら、とても待ち遠しいので)と、恋を成就させるための端午の節句を待ち望んで歌っております。
 ここでの「玉」は、端午の節に飾る「薬玉くすだま飾り」の薬香を入れた玉袋のことで、季の変り目に到来する邪気を払う効に合せて、恋の願いを叶えさせてくれるもので、その薬玉に菖蒲あやめぐさと蓬と五彩のいとを通すことから、この歌での「玉をそ貫ける」と詠じられているのです。

図版[2]
 その卯の花の美しく撓む姿を、白花躑躅つつじを出合せて砂篭じゃかご形花入にけた図版[1]と、「薬玉飾り」図版[2]を参照して下さい。

図版[1]
 次の歌で、大伴家持は
卯の花のともにし鳴ければ霍公鳥(ほととぎす) いやめづらしも名告(なの)り鳴くなへ
(卯の花が咲くと同時に鳴くので、ほととぎすには、いよいよ心にひかれることよ。自分の名を告るように鳴くにつけ)と、卯の花の開花の時を知りつくしたように鳴く霍公鳥から、卯の花と霍公鳥を愛すべき友に比喩させて詠じております。
 そして、5月の強い霖雨りんうに卯の花は散り落ち、花弁で白色の美しい小川をつくり、ときとしてせきをつくって流れを止めた時はくだす小川と化すのです。
 そんな情景を次の歌で、「霖雨ながあめの晴れぬ日に作る歌一首」と題して、 卯の花を腐(くだ)す霖雨の始水(はやみず)に 寄(よ)るこ積(つ)みなす寄らむ児(こ)もがも(大伴家持)
(卯の花をくさらす長雨に流れる水に寄るごみのように、私のところにも寄るがいたらよいのに)と、卯の花が木屑きくずの如きに化して流れ集まる姿を、愛くるしい娘として見て取り、その卯の花腐しの中から、自分へ心を寄せてくれる娘がいたらよいのにと、恋への切望感をただよわせて詠じられております。
 この五月雨さみだれの季に卯花腐しを観しては、その花の中から一弁の恋の輝きを得てみてください。
万葉植物から伝統文化を学ぶ
このページの一番上へ