愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

万葉植物から伝統文化を学ぶ

万葉いけばな研究家
庄司 信洲

竹と篠の理美

 秋季の竹は、緑々とし高節を有した姿から「平安」の異名として賞愛され、竹の美しい京都を平安京とも称されております。
 『万葉集』では、竹と小振りのしのが詠まれ、竹では「竹、多気、太気」の字が充てられ、節間の美しさを称して「さす竹」と、その節間を細かく輪切りにして緒に通したものを「竹玉たけたま竹珠たけたま」と称して詠まれております。
 一方、篠では「小竹、細竹、四能」の字が充てられ、しなやかさや靡びく姿が詠まれており、その篠を、柿本人麻呂は



図版[1]
『千筋の麓』
明和5年(1768年)




図版[2]
『生花早満奈飛』
嘉永4年(1851年)

池の辺の小槻(さつき)が下の細竹な刈そね それをだに君が形見に見つつ偲はむ
(池の辺りのけやきの下の篠は刈らないで下さい。せめてそれだけでもあの方の形見として見ながら偲びたいと思うから)と、しなやかな姿の篠竹の特性と「篠(しの)」を「偲(しの)」に音通させて、恋しい人を偲ぶ心の深さを詠いあげております。
 その篠竹とおぼしき作品が古書から拾い出せ、ひさごの花入に二本の笹をすっきりといけ表わされております。 図版[1]を参照してください。
 次の歌では、その恋心の深さを竹に託して
刺竹(さすたけ)のよ隠(ごも)りてあれば我が背子(せこ)が 我がりし来(こ)ずれば我恋ひめやも(作者未詳)
(竹の節間に隠れるように、家に潜んでいて下さい。あなたが私の所に来さえしなければ、こんなに恋に苦しんだりしません)と歌われ、この「刺竹」は、一般的には大宮人や君を指す枕詞ですが、もう一つには節間の長さをして、生長とか茂り栄える意をもつのです。
 いけばなの古書から、そんな節間の美しさを象徴的にいけ表わしたものが拾い出せ、六角の黒ぬり花台に、頭部がけた竹とはす切りの竹の二本の手前に、一重ひとえ口の竹花入に小菊を挿けたものを置き合せ、凛とした三竹をもって三和の美しさを示しています。 図版[2]を参照して下さい。
 そして、竹の清雅な趣きを大伴家持おおとものやかもち
我が屋戸(やど)のいささ群竹(むらたけ)吹く風の 音のかそけきこの夕(ゆふへ)かも
(わが家のわずかな群竹に、吹く風の音が聞こえてくるこの夕暮れであることよ)と、夕風に吹かれてすれあう葉音がうすれていく情景を美しく詠いあげております。
 どうぞこの季、竹林を散策しながら、葉のすれあう音に合せて鳥などの鳴声を聴き、清韻さが滞う趣きを感じてみては如何でしょうか。
万葉植物から伝統文化を学ぶ
このページの一番上へ