愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

万葉植物から伝統文化を学ぶ

万葉いけばな研究家
庄司 信洲

日陰蔓卯杖飾り

 師走に入って13日目は、正月を迎えるための準備が始まる事始ことはじめ の日です。古より正月初の卯の日の飾りものとして「 日陰蔓卯杖ひかげのかずらのうずえ」があります。
 この飾りは、桃か柳の杖に日陰蔓を長くけ垂らし、両脇に藪柑子やぶこうじ(万葉名山橘やまたちばな )の実と 藪蘭やぶらん(万葉名山菅やますげ)を添え、さらにこうぞの繊維で作った白布(万葉名木綿ゆふ )を懸けて、その頭を鳥の子紙で松葉重または紅梅重で包んだものです。その卯杖飾りがいけばなの古書から拾い出せます。図版を参照してください。

『生花早満奈飛』5編
天保6年(1835)
 そもそも日陰蔓を用いる縁は、『古事記』に「天照大神が天の岩屋戸に隠れ、この世が暗くなり、天宇受売命あめのうずめのみことが日陰蔓をたすきに懸けて乱舞すると、岩屋戸から神が出られ、再びこの世は明るくなった」ことに因み、正月飾りとして大切にされて来たのです。
 その日陰蔓を『万葉集』では、
斎串立(いぐした)て神酒(みわ)すゑ奉(まつ)る祝部(はふりへ)が髻華(うず)の玉陰見ればともしも(作者未詳)
(玉串を立てて神酒を捧げまつる神官たちの日陰の蔓を見ると心がひかれる)と歌い、ここでの「神酒」とは奈良の桜井の酒の神(酒林さかばやし)でもよく知られる大神神社(三輪神社)を指し、その拝殿に酒を奉ずるときの神官たちの頭上に結び飾る日陰蔓の髻華は、見れば見るほど神々しいものと詠じられております。
 そんな日陰蔓は、林などに這い伸びる様や唐草文のように渦巻く姿などをもって、吉凶を占ったりする呪術性を秘めた植物として重されているのです。
 そして、山橘の歌では大伴家持が
この雪の消遺(けのこ)る時にいざ行かな山橘の実も光(て)るも見む
(この雪がまだ消え残っている間に、山橘の赤い実が照り輝いている姿を見に行こう)と歌い、葉下陰に小さな赤い実を垂れ下げ、雪が降ると、実に雪がかからないよう葉が頭上に被って守るのです。そうした雪を頂いた葉下陰の赤実の輝く姿は、とても清らかであり、万葉人たちはその清らかな輝きを吉祥の兆しとして観しことのほか愛し でたのです。この歌からは往時の臨場感が漂って来ます。
 この師走、ぜひとも日陰蔓や山橘を山里で賞で楽しみ、縁あらば日陰蔓卯杖飾りを床か柱などに懸けて、吉祥の訪れを体感して見ては如何でしょうか。
万葉植物から伝統文化を学ぶ
このページの一番上へ