愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

万葉植物から伝統文化を学ぶ

万葉いけばな研究家
庄司 信洲

黄楊

 春の季を迎へ、野原や岳の草木を観するなかに、緑々とした小葉の葉の照り輝やく姿を観して、万葉の人々が愛したの木であります。
 その黄楊は、漢名として「おうようぼくきんじゅくこうようめいじゅさくぼく」と称され、そして和名としては「ほん朝熊あさまから」と称されて伊勢の朝熊あさまやまに生じており、何れも葉には光沢があり、丸みを帯びたる卵形をしております。


図版[I]
 そして、さらに、日本の最初の植物図鑑としての『本草図譜』には、「さくぼく、いぬつげ、きっこうつげ、おうよう木、はんてんつげ」さらに「はんてんつげ、きんじゅく、ほんつげ、あさまつげ」と記された黄楊の絵図を、図版[I]を参照して見て下さい。
 その黄楊の歌は『万葉集』にては四首詠まれており、黄楊の木で作られた「くしまくら」と詠まれております。
 その黄楊櫛の歌として、「古今そうもん往来歌」の「物寄せて思ひをぶる歌」と題してのかきのもとひと麿まろの歌集としての第一首として、
朝【あさ】づく日向かふ黄【つ】楊【げ】櫛【くし】古【ふ】りぬれどなにしか公【きみ】が見れど飽【あ】かざらむ (朝日に向かう黄楊櫛のように、古い仲だが、どうしてあなたは、いくら見てもきないのでしょうか)と、黄楊櫛を用いて髪をとくことにて、恋しき人との恋心は、古くなっても変わらないと切々と詠われております。
 そして、さらに二首目の歌では、 夕されば床【とこ】の辺【へ】去【さ】らぬ黄【つ】楊【げ】枕【まくら】なにしか汝【なれ】の主【ぬし】待【ま】ち難【かた】き (夕方になると、床辺を離れぬ黄楊枕よ、どうしておまえは、主人を待ちそびれているのか)と詠われております。
 この二首の黄楊の歌から、黄楊の木をざいとして作られたことのよろこび感として、詠まれております。

図版[II]
 こうした黄楊は、黄楊の櫛以外にも「版木」や「しょうこま」などに適用されて往昔より今日も愛されております。そしてその可愛らしきたわみを有する黄楊を手折りて、西洋産の淡橙色のガラスの花入に、たまさいを水際に出合せた花を図鑑[II]で観して下さい。
とき折りとして、暖かなが照る庭をのぞいて見ると、緑々とした小葉が輝やいている黄楊の姿を感することがあります。

万葉植物から伝統文化を学ぶ
このページの一番上へ