愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

万葉植物から伝統文化を学ぶ

万葉いけばな研究家
庄司 信洲

貝母(ばいも)の理美


 桃の節句の訪れとともに、春の温もりをうけてさまざまな草花が庭に咲きはじめ、その中に淡い黄緑色の釣鐘姿の可憐な貝母の花があります。
 この貝母は、ユリ科の植物で学名では「編笠あみがさ百合」と称されておりますが、一般的には貝母の名で賞愛されており、また別名として「母栗、母百合、春百合、初百合、母子百合」と多彩な呼び名をもっております。
 そして、その別名の「母栗」は、平安時代の『和名抄』に「貝母、和名波波久里ははくり」と記されており、奈良時代の『万葉集』で、丈部真麻呂はせつかべままろの歌に、
時々の花は咲けども何すれそ波波とふ花の咲き出来(でこ)ずけむ
(四季折々の花は咲いているのに、どうして母という花は咲き出さないのだろうか)と、筑紫つくし(北九州)へ防人さきもりとして赴任した時に、友人たちは国から家族の便りが届いているのに、私にはどうして「波波=母」から便りが届かないのであろうか、と訴えて詠われております。
 この歌では「波波久里ははくり」の久里を略して詠まれておりますが、この久里に大切な意味が隠されているのです。この「久里」は「栗」に通じるもので、集中には「三栗」として歌われてもおり、栗の毬の中には三つの果実が実る姿から、父母子の温愛を指すのです。
 そのことに因むように貝母を観察しますと、地下茎は、二つの鱗片が相対して生え、その中から可愛らしい花茎鱗片を覗かせて、花茎を生長させて花を懸け咲かせるのです。そしてその姿は、もう一つにははまぐりの貝に似ており、そのことから「貝」の字が当てられたのです。
 その貝母の姿美を上の図版を参照して見て下さい。
 そして、さらにその鱗茎を乾燥させたものを煎じて飲むと、母乳に恵まれるとされております。
 どうぞ、この桃の節句には、桃に菜花に合せて、貝母の花をけて、家族や友との温愛を深めて下さい。
万葉植物から伝統文化を学ぶ
このページの一番上へ