愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

万葉植物から伝統文化を学ぶ

万葉いけばな研究家
庄司 信洲

接骨木の理美

 春の温もりを感じる季、山里などでは枝を伸ばした葉の脇に淡黄色の花を球状にふくらませた接骨木にわとこを観することができます。
 接骨木は、「セッコツボク、タズノキ」とも呼称され、万葉名を「山多豆やまたづ、山多頭」と称し、『万葉集』の衣通王そとほしのおほきみ の歌の後文には、「ここに山多豆といふは、これ今の造木みやつこぎなり」とあります。この造木とは、「神に仕える木」を指し、木肌を削って木綿ゆふを作り、ぬさとして神聖な祈りの結紐ゆいひもとしたと言われております。
 その衣通王の歌は、

図版[I]

図版[II]
君が行き日長くなりぬ山多豆の迎へを往かむ待つには待たじ
(あなたがお出掛けになられて日数も長くった。接骨木のように迎えに行こうかと慕い、とてもこのままでは居られない)とあり、この衣通王とは軽大郎女かるのおほいらつめのことで、「衣通」とは、衣を通し透かして美しく輝く姫を意しての名であり、その絶世の美人であった衣通王は、兄の軽皇子かるのみこと恋に通じたことから、その不義密通の罪として皇子は伊予の国の湯元(道後温泉)に配流され、その刑期もそろそろ終える頃であることを慕って切々と詠ぜられたのです。
 そして、ここで接骨木が詠まれた意味は、接骨木は幹から枝・葉が対生(同じ位置から左右に出生し、互いに向き合う)即ち、相対することから「迎へる」にかかる枕詞として用いられたのです。
 その接骨木の花房に合わせて「対生の枝、葉」の姿形を図版[I]を参照して下さい。
 往時の人たちは、こうした草木の生態や姿形は大自然の神が生み出したものとして畏敬の心をもって接していたのです。このことから軽大郎女が最愛の兄との再会へ慕い入いを、「山多豆・造木」に託す切望感が、この歌から窺い得ることが出来ます。
 このことからか今日でも、日本のいたる処で万葉名の「ヤマタズ」の名として「タヅ、キタヅ、タグサ」などの呼名で愛されており、そして薬効としてこの茎や葉や花を乾燥させたものを煎服すると「発汗、利尿、水腫、脚気、腎臓」などの病に効くとされ、庭木としても植えられております。
 接骨木の可愛らしき花房の姿に山桜とつつじを出合わせて、現代の縄文土器を花器に見立てて挿け表した作品を、図版[II]を参照してみて下さい。
 どうぞ、この春の季には、接骨木の対生の姿を観し、離れている人との再会を成就させ、また煎服したりしては、その薬効を得て元気を頂いてみて下さい。
万葉植物から伝統文化を学ぶ
このページの一番上へ