愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

万葉植物から伝統文化を学ぶ

万葉いけばな研究家
庄司 信洲

紅花

 花の色をあまに化する季、その色素を多大にもっている花としてべにばながあり、その花の色は、黄色からい紅色と化したる玉状の美しき花を観することが多大あります。
 この紅花は、古代エジプトやエチオピアの国が原産の国で、紀元前より愛されており、そして、古くに我国には飛鳥時代にもたらされ、往昔より山形県の特産種として育てられ、平安京の嫁君などにもたらされたのです。
 そして、万葉集には「くれなゐくれなゐ」さらに「すゑつむはなすゑつむはな」と称されております。
 その歌では「夏のそうもん」として「草に寄する」と題され、
外【よそ】のみに見【み】つつ恋【こ】ひなむ紅【くれなゐ】の 末【すゑ】採【つむ】花【はな】の色【いろ】に出【い】でずとも(作者未詳)
(遠目にばかり見て恋をしよう、紅花の末摘む花のように表面には表さなくても)と、すえより赤く咲きそむる花を摘みっていけば、恋も可ならずじょうじゅすることであると詠ぜられております。
 そして次の歌は、恋心の紅のいろ取りの高なり「染色」の美の心の歌として、「こんそうもん往来歌類の上」の「もんだふ」と題され、
紅【くれなゐ】の花にしあらば衣【ころも】手【で】に 染【そ】め付【つ】け持【も】ちて行【ゆ】くべく思【おも】ほゆ(作者未詳)
(あなたが紅の花であったら、衣のそでに染めつけて持って行きたく思われる)と歌われ、紅花にて紅染めとして色濃く染め上った衣を下着として着たら、人が見ている所で、赤く見えはしないだろうかと、親しき恋しき女子と別れていく男人のなげきの歌として詠ぜられております。
 その紅花は、紅花染めの顔色の花として重愛され、さらなる古名として、中国のくれのくにから渡来しためいとして「こうらんくわえんおうらん」、そして、さらなる日本銘としては「くれなゐくれのあゐ紅藍花くれのあゐ」、別名としては「くれはなこうこうこうらんかがみぐさ」とめいぜられております。


図版[I]
 その紅花を、日本の最初の植物図鑑の『本草図譜』にては「こうらん、くれのあい(みょうしょう)」とあり、「花初め黄色、後紅色となる。早朝にべんつみて薬用(鎮痛剤、月経痛、打撲症など)とし」とあり、図も半開のもので黄色で描かれております。図版[I]を参照して見て下さい。

図版[II]
 そして、さらに大和の国に生産された弥生時代のわん姿の土器を花入として見立て、碗の口元に赤き花弁の咲きにほふ紅花に、黄色の女郎花おみなえしの小花を添え、さらにその頭上に二本の紅花をけて、すがすがしき花として挿け表した作品を図版[II]で参照して見て下さい。
 どうか、この初夏の季、園芸店にて秋田県の県花として名高き紅花の切花を入手されて、小鉢器や小瓶、中瓶などにそうして、紅の美しさを感じ取りては、心を紅色に高めてお過ごしてみて下さい。

万葉植物から伝統文化を学ぶ
このページの一番上へ