愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

万葉植物から伝統文化を学ぶ

万葉いけばな研究家
庄司 信洲

蓮の清らかな美

 この季、あちこちの水田や沼沢では蓮が、青空に向かって大きな葉を広げて咲き匂っています。
 蓮は、太古から日本の風土に相応しく、仏教伝来期と重なる『万葉集』には、仏教的の香りの歌としては詠まれておりません。往時は「はちす」と呼称され、その花の美しさを中国での蓮の別名で、美人の形容である「芙蓉ふよう」などを意して歌われております。

勝間田(かつまた)の池は我(われ)知る蓮(はちす)なし然(しか)言ふ君がひげなきごとし

 (勝間田の池は私も知っていますが、そこには蓮などありません。そうおっしゃるあなたに髭がないのと同じです)と歌い、さらに後文に「勝間田の池を見るに、水影濤々とうとうに、蓮花灼々しゃくしゃくなり」(その池では、蓮の花が美しく照り輝きながら咲き匂っている)と親王が述べております。その親王の恋心を察知した婦人が、自らの美しさを蓮に比喩させながら戯れて、このように詠んだのです。そして蓮を詠むことは「レン」と「レン(恋心)」に音通し、即ち愛する人への増幅感を高めているのです。
 そんな麗しき蓮の挿花が、中国の秦始皇帝しんのしこうてい時代の「琴弾少女きんだんのおとめ」と題する画の中から拾い出せます。[図1]参照
 そして、蓮の美しさもさることながら、葉も往時の人にとっては大切なものであったのです。
 次の歌で右兵衛うひょうえは、

ひさかたの雨も降らぬか蓮葉に溜(た)まれる水の玉に似たる見む

[図1]
『写錦袋後編続一』江戸時代



[図2]
『高野之玉川』天保14年(1843)

(雨でも降ってくれ、蓮の葉に溜まった水の玉に似たさまを見よう)と詠じております。
蓮の葉の表面には、里芋の葉と同じように微毛が生えており、その葉に雨が降ると、雨露は微毛のため葉面から浮き、その姿はまさに水晶玉の如くまばゆく光り輝くのです。この歌は、そのことを意して詠っているのです。 そうした輝く蓮葉は、清きものとして重され、食べ物を盛る最高の皿として称されてもおりました。そんな葉を主体として姿を整え、その葉下陰に花を遣い爽やかで瑞々しい花が、いけばな古書から拾い出せます。[図2]参照
 そして、さらにその清らかな蓮葉は杯としても用いられ、その名を「象鼻杯ぞうびはい(別名 荷葉杯かようはい)」と称し、葉の中心に小さな穴を開けてお酒を注ぎ、ゆるやかに曲げた茎から吸い飲むのです。葉柄(葉茎)の中をお酒が通ることにより、僅かな蓮の香りから清涼感を味わうことが出来るのです。
 この季には、是非とも蓮葉に光る露を賞で、さらに、水揚げを程よくして清々しく生け表わして下さい。そして、象鼻杯も楽しんで見て下さい。
万葉植物から伝統文化を学ぶ
このページの一番上へ