愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

万葉植物から伝統文化を学ぶ

万葉いけばな研究家
庄司 信洲

児手柏

 新しき年を迎えたる季、緑々たる松や杉やひのきの常緑樹を観することをもって、精神的に言祝を感じさせてくれます。


図版[I]
 自然の木々に合せて、その常緑の木を植えておられている庭の樹下に佇みて、とても新鮮さを感ずることができ、時として檜の緑々とした葉の密に茂り、てのひらの如くの姿をしたこのがしわと出合うことがあり、ただちに万葉の歌を高らかにくちずさみます。
 その歌は、「ねいじんそしる歌一首」と題され、はかなのぎやうもんだい作る
奈【な】良【ら】山【やま】の児【この】手【て】柏【かしは】の両【ふた】面【おも】に 左【かに】も右【かくに】も侫【かた】人【ひと】が伴【とも】
(奈良の児手柏が両面であるように、ああもいいこうもいいと、いずれにしてもへつらうやつらだ)と歌われ、児手柏の裏表のない葉姿の美しさを「両面」と詠まれており、また「侫人」とは「ねぢけびと」即ち心が真直ぐでなく、へつらいのある人を意します。
 そして、この両面の表葉の児手柏の別名としては「ふたおもてがしわそのはり」と称されており、中国では「はく」と称され、さらに生薬名としては「はくじん」と称して、その種子を採集しせんじたものは「ようきょうそうざいみんしょうおくしょう」などの病のかいふくの効ありし樹葉の実であり、その実は図版[I]を観して下さい。

図版[II]
 その樹葉の図を、日本の最初の植物図鑑の『本草図譜』を図版[II]を観して見て下さい。その図版の表記には「そうはく、このてかしは、しゅしょうはく」と記されており、その「手掌」とは「手のひら」で、その手のひらの姿から「天下を無事に治めることができる木」であることを意味し、また「叢柏」の叢は「そうせい(むらがりはえる)」の意味をもっております。
 そして、さらなる歌として、こほりおほべのたるひとの歌では
千【ち】葉【ば】の野【ぬ】の古【こ】乃【の】弖【て】加【か】之【し】波【は】の含【ほほ】まれど あやにかなしみ置【お】きて高【たか】来【き】ぬ
(千葉の野の児手柏のように、少女はまだあどけないが、いうに言えないほど可愛らしいのは、誰れがそのままにしてきたのだろうか)と歌われており、この歌からまさに小女は児手柏の葉の如く、心に裏表がないのですよと、切々と歌われております。
 この歌から自然の草木の裏表のなき理美学をみとることができます。

図版[III]
 その裏表のなきふたおもての葉先がわずかに黄色と化しはじめての児手柏を、中南米の古代コスタリカの両面の人面土器に、ちゃかっしょくはんの実に、この冬季からの温もりにて咲き始めたる躑躅つつじを出合せてのそうを図版[III]で観して見て下さい。
 どうぞ、この虎の年ではありますが、厳しき枝葉のものではなく、緑々とした児手柏の美しき両表葉を有する木の葉を観して、心を緑々とさせてひととせをお過ごし下さい。

万葉植物から伝統文化を学ぶ
このページの一番上へ