愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

万葉植物から伝統文化を学ぶ

万葉いけばな研究家
庄司 信洲

 秋季に入りて、いなの美しくたわむ姿を感することから、身近にあるたんに訪れますと、緑色から黄色へと化して、りんとした茎の穂先がやわらかにたわむ姿の稲穂を観することがあります。
 そして、この季としての生命感美として、『万葉集』にては57首をあまたに詠まれており、その歌としては、「稲」は七首で、「秋の田の穂」としては16首で、残りの歌では「わさ、田井」として詠せられ、その「秋の田の穂」の歌として、
 「くさのをとめの歌一首」と題して
秋の田の穂【ほ】田【だ】の刈【か】りばかか寄【よ】り 合【あ】はばそこもか人の我【わ】を言【こと】なさむ (秋の田の稲穂の刈り取り場で、あなたと寄り合ったならば、そんなことでも他人は私のことを、とやかく噂の種にするのでしょうか)と詠まれております。
 そして、次の歌では、「天皇のぎょせいの歌二首」と題されての、一首の歌として、
秋の田【た】の穂【ほ】田【だ】を雁【かり】がね闇【くら】けくに 夜のほどろにも鳴き渡るかも  この歌は、しょう天皇の御製歌であり、「秋の田の稲穂の出た田を、雁が夜の明けきらない間にも鳴き渡ることよ。」と、黄色の稲穂のぐんせいした田畑に自在に雁が訪れては、「きー」と高らかに鳴きさけびて、稲穂をるがすさわやかなる景観のただよが、この歌から高く感じとられます。そして、この「秋の田」と歌れてます歌数は「17首」詠まれ、とても田園の趣きがただよってきます。
 さらに稲の別名としては「たなつものあきのたのとみくさとみくさのはなとみたねそでしねみずかげそうみつぶしぐさあきまつぐさながひこいね、たのしみぐさ、みかげぐさ、みまくさ」、そして漢名として「稲、嘉粟、とんじつ」。さらに祝詞にみえる稲の類称として「いなしねしねしねにぎしねあらしねつかしね」と称されております。
 そして、この稲の日本国の栽培は、弥生時代には広く栽培が一般化され、奈良時代までにはうるちもちごめが栽培され、さらに平安時代にはなかおくなどと称され、鎌倉時代の中期にはをかが出現しております。


図版
 そして、日本の最初の植物図鑑の『ほんぞう』には、清らかなる図に合せて「とう、いね、」と、図の赤穂には「うるしね」黒穂には「くまがへごぼれ」と称されております。

図版
 その麗しくたわむ稲穂をちゃつみかごに、よめの花をあわせてたわわに挿して美わしくけ表わしてます。
 この年の秋季の訪れに、身近なる畑に訪れて、稲穂のやわらかく穂先のたわむ姿を観しては、「麗しき穂」と声をかけて見て下さい。

万葉植物から伝統文化を学ぶ
このページの一番上へ