愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

万葉植物から伝統文化を学ぶ

万葉いけばな研究家
庄司 信洲

二人静

 初夏の季、わずかなる涼さをもとめて深き山間のみちを散策した折りには、わずかなるあぜぬまに可愛らしき二輪咲きで白花の二人ふたりしずかあうことがあり、ときとして一輪咲きの一人静と出遇こともあります。
 その可愛らしき二人静を『万葉集』にては「つぎ」と称され、作者未詳の長歌で一首のみがうたわれており、その歌は
次嶺ふ 山(やま)城(しろ)道(ぢ)を 他(ひと)夫(づま)の 馬より行(ゆ)くに 己(おの)夫(づま)し 歩(かち)より行けば 見るごとに 音(ね)のみし泣(な)かゆ そこ思ふに 心(こころ)し痛(いた)し たらちねの 母(はは)が形(かた)見(み)と 吾(わ)が持(も)てる まそみ鏡(かがみ)に 蜻(あき)蛉(づれ)領(ひ)巾(れ) 負(お)ひ並(な)め持(も)ちて 馬(うま)買(か)へ吾(わ)が背(せ)
(山城への道を、よその夫は馬で行くのに、私の夫は馬がないので歩いて行く。その姿を見るたびに泣けてきて仕方がないし、そうした夫を思うと、とても心が痛むので、私の母の形見であるんだ鏡を持っていって、どうか馬を買って下さい。夫よ、)と詠われております。
 この歌の想いから「次嶺」の文字が当てられ、その「次」は「つぐ、つづく、ならぶ、やどる」の解意から、二静の花の咲き具合が清らかなる白色の花が、ふたはなつながって咲くことで「れん(つながり)」の意味から、花姿をちょうして名付けられたことと想われるのです。


図版[I]
 その二人静の花を、古銅の釣船の花入に、四方の葉の中央から白き花を咲きにほわせる二人静のそうの作品を、図版[I]で観して見て下さい。
 そして、奈良時代の『古事記』の歌謡に「やましろ川をかはのぼり」と称されており、この言葉の意味や枕詞としてのかかり方は未詳とされているのですが、「つぎねふ」を「つぎの生える」と解し、山陰に生える草類を示すとの説に、『万葉集』に当てられた「次嶺」の「次」の字の解意での「つぐ、つづく、つぎ、二番目」から、まさに二人静の花の姿から当てはまるとされております。

図版[II]
 さらに、平安時代の『みょうしょう』の草類に「きゅう 和名」とあり、「及已」は「もとめる」ことから、二人静の姿美を高めることとなったようであり、江戸時代で日本の最初の植物図鑑の『本草図譜』にも「きゅうの一種、ふたり・ひとり志づか、山陰に生ずくきのかしらようたいせいしておうそん、オニノマユハキの如く、―――白色系の如し、根はさいしんにて香気あり」と記されております。図版[II]を参照して見て下さい。
 初夏の季、長野県の天竜の地や飯田市の野や林を訪れしときには、二人静や一人静を見つけ出して、とくとあいしき言葉をかけて称愛してみて下さい。

万葉植物から伝統文化を学ぶ
このページの一番上へ