愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

万葉植物から伝統文化を学ぶ

万葉いけばな研究家
庄司 信洲

葦の美学

 秋の季に入り、日本中のいたるところの川を中心とした水辺や湿地に、丈高く生える葦穂の姿が見られます。


[図版Ⅰ]
「横行伝蘆」
書名未詳




[図版Ⅱ]
「禅機図」『千筋の麓』
明和5年(1768)
 この葦の初生を「」、長く連なり生えるを「」、長大に成熟したものを「」とも称され、『万葉集』では、52首中で葦が30首と最も多く、そのうち「葦原あしはらの国」と詠じたものが5首あります。その一首の長歌に、
葦原の 瑞穂の国に 手向(たむけ)すと天降(あも)りましけむ五百万(いほよろづ)千万神(ちよろづかみ)の 神代より 言ひ継(つ)ぎ来たる...
(葦原の瑞穂の国に、先祖のあまっ神を祭るために、天から降りてこられた沢山の神々から語り継いできた)と、葦の生える日本の国は神々しくも瑞々しいと詠まれ、「葦原の国」は、古代日本の国名であったのです。
 そんな葦原に生息する動物を歌ったものの中でも、特異なものとして蟹があり、「乞食者はかいびとの詠」と題した長歌に
おしてるや 難波の小江(をえ)に廬(いほ)作り 隠(なま)りて居(を)る 葦蟹(あしがに)を 大君召すと 何せむに 我(わ)を召(め)すらめや...
(照りわたる難波の入江に、仮小屋を作って隠れ住んでいる葦間の蟹を、天皇さまがお召しであるという。どうして私をお召しになったのでしょうか)と、天皇は、蟹人が歌や楽器などを奏でることの出来る伎人たくみびととして見てとっての事であるが、蟹人の方は、砂穴をすみかとする乞食のような者なのにと、擬人化して詠じております。
 この葦と蟹の出合いは、とりわけ美術の南画の文人志向の世界で取り上げられ、必須的な存在であり、葦辺を横歩きする蟹図を「横行伝蘆おうこうでんろ」「横行介士かいし」と題し称されるもので、この雅題は、中国で古くから科挙かきょ(高級武官の登用試験)に勤しむ姿を意し表したものなのです。[図版Ⅰ]は、それを描いたものです。
 このことから先の歌も、天皇がその蟹人の才能を認めて選したことが伺い知れます。
 そして、さらなる葦を題材にしたものの中で達磨だるまの有名な問答があります。「達磨大師がりょうの武帝と問答し、その末に知識で理解するものにあらず―不識ふしきと断じて揚子江に、一葉の蘆を舟に見立てて江上し、さらなる悟りを開く」とあります。この禅機図に因んだものが、いけばなの古書から拾い出せます。竹の釣舟花入に穂蘆を靡びかせけ、その脇に一点を凝視するが如くの達磨の一幅が懸けられ、この図からは江上に吹く風の音に賢者の一言までが聞こえてきそうな観が滞います。
 どうか、この秋の季、葦を手折って挿けてその脇に蟹の置物を飾り、さらなる新しき道を極めて見ては如何でしょうか?
万葉植物から伝統文化を学ぶ
このページの一番上へ