愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

万葉植物から伝統文化を学ぶ

万葉いけばな研究家
庄司 信洲

野茨の理美

 秋の季、山野へ散策に出掛けると、時折り可憐な秋草が赤い実を熟したいばらに、這いまつわりつく姿を観することがあります。
 この野茨には細かなとげがあり、それにも拘らず可憐な花のくそかずらまめなどが、愛くるしくまつわりついているのです。人間の世界では考えつきませんが、植物の世界では鋭き棘がありても仲よくまつわりつくことに、大変に感動します。
 こうした風姿美を有した野茨は、万葉名を「」と称し、その宇万良にからまる野豆の歌を、はせつかべのとりは、
道の辺【へ】の宇万良の末【うれ】に延【は】ほ豆【まめ】のからまる君をはかれか行【ゆ】かむ
(道の端の野茨の先に、う野豆のように、まつわりつくあなたに、別れて行くのであろうか)と、私は都から遠きへんを守る為に出掛けなければならないことから、とても愛くるしきあなたを置いていくことになるのでしょうかと、離別の訪れを案じて切々と詠じられております。
 この歌での「からまる」と称す言葉は、現在でも東北地方などでは、子供が親や家族に甘えて「まとわりつく」ことを意して称されております。
 この歌に詠まれている野茨は、平安時代の『みょうしょう』には「しょう、和名、しょう也」と記されており、この「薔薇」は「ばら」と詠まれ、中国では「ちょうしゅんの花」と銘し、春と秋にすばらしきかほりを放ちながら咲き育つことから、ことぐ花として重されております。
 このことからも、この「宇万良」の字意としても「よろずよ」を成すことを伺い得ることが出来ます。


図版[I]

図版[II]
 そして、江戸時代の『ほんそう』には「えいじつ、むばらの実、のいばら」と記され、図版[I]では、初夏の頃に白色または淡紅色の可愛らしい花を咲かせ、図版[II]では、秋の季頃には、赤い実を葉脇より熟した姿が描かれております。
 そして、さらに野茨の別名としては「やまばらいばらさかにんどう、よめぐい」と、漢名にては「しょうかくえいじつ」と称されております。

図版[III]
 その野茨の完熟した赤き実の伸びやかな枝振りを、江戸時代のなえしろあめゆうあわもり徳利に挿し、その水際に淡い紫の可愛らしきよめの花を出合せての挿花を図版[III]にて参照して見て下さい。
 どうぞこの季、たわわに生える草木の森の小道や公園などに出向いては、野茨の赤き実枝に草花や実草の延いまつわる愛の結びの風姿美を、味わいながら観してみて下さい。

万葉植物から伝統文化を学ぶ
このページの一番上へ