愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

万葉植物から伝統文化を学ぶ

万葉いけばな研究家
庄司 信洲

『人日・七草』の節句

正月七日は、五節句の一つの「 人日 じんじつ の節句」です。この日には七草粥を食すことから、「七草の日」としても親しまれています。
  そもそも「人日」とは、中国の 占書 せんしょ に「一日は鶏...七日は人、八日は こく 」を占い尊ぶとされ、厳寒の季に人を病から守り、清明温和に過ごさせるため、八日の穀を薬効のある若菜を摘み、 かゆ として食すことを、七日の人日に合わせて節としたと伝えられています。
 万葉集には七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)のうち、 せり 鈴菜 すずな が詠まれていますが、節句に因んだ歌ではありません。巻頭に雄略天皇の 御制歌 おほみうた として

籠(こ)もよ み籠持(こも)ち布久思(ふくし)もよ美夫君志(みぶくし)もち この岡に菜摘(なつ)ます児(こ)家聞(いへき)かな名告(なの)らさね...

(菜摘みのためのよい かご をもち、 なえ を掘りおこす素晴らしい 竹箆 たけべら を持ち、この岡で若菜を摘む娘さんよ、どこに住んでいるのか、名前も聞かせて欲しい)と詠われています。

往時、若菜を摘むということは、同時に、男女が互に素敵な人を摘む、即ち求婚というもう一つの目的があったことが伺い知れます。
  そして、こうした若菜の根を引く行為は、もう一つ大切な「 の日」の行事として発展していくのです。

「子の日」とは、正月最初の ねずみ の日を示し、その「 」から「 」に音通させて 言祝 ことほぎ を意味する松や 高野箒 こうやぼうき 日陰蔓 ひかげのかずら などを根引きし、その根の姿で吉凶を占ったのです。

集中には、その初子を大伴家持は、


「紫野若菜摘み」
『都林泉名勝図会』 江戸時代

初春(はつはる)の初子(はつね)の今日の玉箒(たまばはき)手に取るからに揺(ゆ)らく玉の緒(を)

(新春の初子の日の高野箒の枝先につけた玉が れて、音をたてることよ)と詠んでいます。この音の響によって、その歳の 養蚕 ようさん の吉凶を占ったのです。

新年の初子は六日です。自然との共生を意しながら、その人の思いの若い草か木を根引きし、その姿で、本年の吉凶を占って見ては如何でしょうか...。そして次 の日が「人日・七草の日」。自らの身体と人を尊う心を意しながら、若菜を摘み粥を食して、元気な冬を過ごして見て下さい。

万葉植物から伝統文化を学ぶ
このページの一番上へ