愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

万葉植物から伝統文化を学ぶ

万葉いけばな研究家
庄司 信洲

屁糞葛の美学


図版[I]

図版[II]

 この季、川の堤や道端や草やぶ、庭などの丈高き草などに、蔓を延いまとわせながら可愛らしいくそかづらの花を観することができます。
 屁糞葛は、アカネ科の多年生蔓草であり、その名の通り花から放つ臭いがふんの匂いの如くで、触れたりすると臭いは一層つよく感じられることから名付けられ、平安時代の『みょうしょう』には「くそづら 和名」と記され、その他の古名として「女青かはねぐさ」と称されております。そして、さらに別名として「やいとばな」と称され、毒蟲などにされたときには、葉をよくんでその汁を患部に塗ると痛みが止まるとされ、往昔より小児が野に出て遊んでいる時に暫しば起り易く、子供たちでも、その臭いの強さから薬草として探し求めることが出来たとされております。
 そして、その薬効が高い花を賞愛された、とある高貴な女性の方は、その可愛らしい姿から「早乙女さおとめばな」「早乙女かづら、乙女かづら」と呼称されたことにより、早乙女花としてもてはやされるようになります。
 その効の高き屁糞葛を『万葉集』で「高宮たかみやのおほきみ数種くさぐさの物を詠める歌一首」と題し、
菎<ぞう>莢<けふ>に延<は>ひおほとれる屎<くそ>葛<かづら>絶ゆることなく宮仕<みやつか>へせむ
(菎莢にはいひろがった屁糞葛のように、絶えることなく宮仕えしよう)と歌われており、この「菎莢」は「蛇結じゃけついばら河原かはらふぢ」を指し、蔓性で刺が生えており、初夏の頃に藤の花のごとくの姿で黄色の花を懸け垂れ咲かせ、山間の道などで暫しば木に延いまとわせながら咲く姿を観することがあり、ここでは、その姿を「延ひおほとれる」と歌い、その厳しい刺にまとわらせる屁糞葛の姿から、多少の厳しさや辛さがあったとしても宮仕えは続けることと、そうした生態の情景に比喩ひゆさせて詠じられたのです。
 そんな屁糞葛は、可愛らしい鐘形の小花で、花弁の外の面は白色で中心の内面は紅紫色の花であり、落下した後には可愛らしい実を群生させます。そんな花と実の姿を、津軽の細首瑠璃るりガラス瓶に挿けた作品を[I]で、参照して見て下さい。
 そして、この歌で出会せた蛇結茨に、甘野老あまどころを添えてペルシャのガラス瓶に挿けた蛇結茨の作品[II]を合せて、参照して見て下さい。
 どうぞこの季に、屁糞葛の花にってもその臭いよりも、愛くるしき花・早乙女と呼びあげて愛でてあげて見て下さい。きっと花は微笑高く返してくれることと思われます。

万葉植物から伝統文化を学ぶ
このページの一番上へ