文化講座
脳に休息~ご褒美アロマで心地の良い時間を~
社会的な変化が多い春はメンタルが疲れやすい季節です。
この時期は卒業や入学、就職、人事異動など社会的な変化も多い。
自律神経が不安定になりやすい時だからこそ心地よい香りでストレスや疲れを癒しませんか?
近頃、ストレスを癒すためにアロマテラピーを楽しむ人が増えているそうですよ。
ストレスを無くすことは難しいですが、溜めないようにセルフケアをする事は出来ます。
自律神経を緩ませてあげるという発想で忙しい毎日にも取り入れてみましょう。
今回はアロマを使って自律神経を整える方法をお伝えします。

なぜアロマなのか?
・副交感神経が優位になる
・交感神経を抑制する働きがある
と言われています。
自律神経は自分の意志でコントロールが出来ないと考えられています。
リラックス効果の高いアロマの力を借りて整えていきましょう。
おすすめの精油
朝スッキリ起きられなかったり、日中に眠気を感じる時は交感神経をオンにするアロマがおすすめ
- 【朝】
- ・レモン
- ・ローズマリー
〈使い方〉
◆アロマディフューザーを使って芳香浴
◆アロマスプレーでハンカチやマスクに付ける
夜は副交感神経を優位にし、緊張を和らげて眠りをサポートしてくれるアロマがおすすめ
- 【夜】
- ・ラベンダー
- ・サンダルウッド
〈使い方〉
◆ アロマオイルでマッサージ
(幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンが分泌されるとの事)
※ 濃度は1~2%
(20mlのベースオイルに対して4~8滴)
これから疲れやすい季節がやってきます。
好みの香りのアロマを上手に使って、モヤモヤした気分を切り替え、毎日を快適に過ごしましょう。
