文化講座
寒い季節のアロマ
少し肌寒くなり、お風呂が気持ち良い季節になってきました。
夏の間はシャワーで済ませがちになる方も多いかと思いますが、
これからの季節はお風呂にゆったり浸かるのが幸せですね。
一日の疲れを癒す快適なバスタイムを、アロマを使って過ごしませんか?

【一般的な使い方】
お湯を張った浴槽に、精油を5滴程垂らしてかき混ぜます。
この時、最初に精油を浴槽に入れて、シャワーを勢いよく入れてからお湯をためると、
お風呂に香りが一気に広がって、浴室に入った時に香りに包まれます。
これから寒い季節になるので、冷えにはローズマリーなどは血行促進にもオススメです。

【時間がない時の手浴・足浴】
湯船に浸かっている時間はないけれど、身体を温めたい。
そんな時は、手浴や足浴がオススメです。
洗面器に40℃くらいのお湯を張り精油を3滴ほど垂らし、15分程、手や足を浸けます。
手浴は、手や腕の疲れ、肩こりに効果的。
足浴は、くるぶしまで入れて温めると、むくみ改善や冷え性の緩和になります。
この時にオススメなのは、ジンジャーが血行促進に有効的です。

【簡単に役立てるフェイシャルスチーム】
湯気が立つ熱さのお湯を洗面器に入れて張り、そこに精油を3滴程垂らします。
頭からタオルをかぶり、蒸気が逃げないように洗面器に顔を近づけます。
そのまま目を閉じて、顔にしっかり蒸気を当て、5分程蒸らします。
温められて毛穴が開き、老廃物も流れてお肌が潤います。
潤いを与えてくれるローズや、ローマンカモミールなどがオススメです。
是非、用途に応じてアロマを使い分けて、これからの季節を冷え知らずで過ごしてくださいね。