文化講座
「高脂血症」改め「脂質異常症」:但し、コレステロール値は除外された
前回述べましたが、高脂血症の代名詞の如くであった血中高コレステロール値は診断、治療的判断価値が不明となって、検査値としての診断基準から除外されてしまいました。
日本動脈硬化学会がこの4月25日に変更したのです。
改名後の脂質異常症の指針としての診断基準は、LDLコレステロール140㎎/dl以上、中性脂肪150㎎/dl以上、HDLコレステロール40㎎/dl未満の場合となったのです。
つまり、国民的な"高コレステロール病"は消滅したことになります。
この変更に大きな影響を与えたのは、J-LIT研究の成績結果にあると思います。
J-LIT研究とは2002年に結果が報告された、日本で6年間に及ぶ5万人以上の患者数を対象にした疫学的コホート試験の大規模臨床試験です。
血中コレステロール値が220㎎/dl以上の「高コレステロール」患者にコレステロールを下げるスタチン系薬剤を投与して、心筋梗塞などの心血管病や死亡率を追跡したのです。
高コレステロールに対して、スタチン系薬剤投与によってコレステロール値を下げれば、心筋梗塞やその他の疾患も含めて、死亡率が減ると期待した研究だったのです。
その期待は裏切られた結果となりました。
心筋梗塞だけの死亡率ではコレステロール値が200~219㎎/dlで最低でした。
我が国では、心筋梗塞死者数は欧米に比して少ないために、全体の死者数には影響が少なく、全ての死因を含めた死者数が最低となったのは220~239㎎/dlの範囲でした。
しかし、有意差があるほどではなく、血中コレステロール値が200~279㎎/dlの範囲では、殆ど死亡率には差が無かったのです。
コレステロール値が280㎎/dl以上になって始めて、死亡率の増加を認めたのです。
年間千人当たりの死亡者数と血中コレステロール値の関係は次のようでした。
コレステロール値180㎎/dl以下ではガン、脳出血などが増加して8人ほど。
220~239㎎/dlでは3.0人ほど、200~279㎎/dlの範囲では3.2人ほど。
280㎎/dl以上では5.9人ほど。
しかし、血中コレステロール値が280㎎/dl以上となる人は我が国の20才以上では2~3%に過ぎませんが、180㎎/dl以下は20~30%と10倍ほど多いのです。
以上より、低コレステロールの方が、危険で高コレステロールより死亡者数や死亡率が著しく高いのだと判ります。