ナマステー
『ヨーガ』という言葉を聞くと、多くの人は、ある種の体操をイメージすると思います。しかしそれは、ヨーガの一つの側面にすぎません。
本当のヨーガは、こころをコントロールする方法なのです。
|
1. |
ヨーガに必要なものは特別何もいりません。(素足で行います)
(Tシャツ、スウェット、パジャマでもかまいません) |
|
2. |
ヨーガは体力、柔軟性も問題ありません。年齢に制限もありません。
(無理しない、頑張らない、意識を集中させて行います) |
~~基本座法を覚えましょう~~
ヨーガの座り方を6種類紹介しましょう。
|
■ |
どの座法も、親指を意識できるようになります。 |
|
■ |
足の親指に力を入れると、足の裏がよく伸ばされ、土踏まずが正しい形をとります。
(土踏まずが左右どちらかでも正しい形を失うと、お尻と肛門が緩んでしまい、身体が傾き、背骨が歪みます。姿勢も内蔵の働きも乱れ、全身のバランスが崩れてしまいます。) |
|
①半跏趺座
(はんかふざ) |
どちらかの足の甲を、反対側の足の太股にのせます−−②のポーズの片足をのせた座法 |
②結跏趺座(けっかふざ) |
 |
|
③正座 |
正座のことを「静座」とも、不動の姿勢とも訳され、『座法の王様』とされています。サンスクリット語で・・・ヴァジラアーサナ・・・という。 |
④安楽座(初心者に向いている。あぐらと同じ) |
 |
|
⑤合蹠(がっせき) |
⑥長座(ちょうざ) |
 |
 |
※ |
②の「結跏趺座」のことを、サンスクリット語で、・・・パドマアーサナ・・・
といいます。
パドマとは「蓮花(ハスの花)」を意味します。両足はハスの葉を、両手はハスの花を表わしています。お釈迦様が悟りを拓いた座法です。
インドでは、蓮花は「美の調和」「純粋のシンボル」として崇められています。蓮の花に宿られた形で座っていると、人はいつしか美の極致である「最純潔」の
境地に誘われ、現世での俗悪的快楽をはるかに超えた高次元の「恍惚感」を得、宇宙に流れるプラスとマイナスのエネルギーを調和させ、心と身体のバランスを
高めてくれると教えています。 |
◎ |
この8月から、新しい一年の始まりです。『足心ヨーガ』の実習を通じて、美しく、健康に、そして幸せになってください。 |
|
ナマステー |