文化講座
腸を強くするポーズ
三月から、いよいよ季節は春です。
春の入り口ですから、春が出たり入ったりしている月です。自律神経のバランスを崩しやすい月です。
自律神経には、交感神経と副交感神経の二種類があります。
交感神経は、緊張・興奮状態にあるときに優位に働きます。
副交感神経は、逆にリラックスしているときに優位に働きます。
例えば、ヨーガのポーズで痛いとか、苦しいとか、きついと感じたときに心臓の動きが活発になります。交感神経の働きです。
リラックスしたり、ゆるめると、体が温かくなったり、手が温かくなります。副交感神経が働いて毛細血管が拡がるからです。
それと、私たちは食事をしておなかが一杯になると眠くなります。これは消化を促すために副交感神経が優位になるからです。ということは、胃腸だけは副交感神経が優位のときによく働くということです。
そこで、今月は腸を強くするポーズを取り入れてみます。
本当は、交感神経と副交感神経のバランスを保つには、一言でいうと、「自然の摂理に則した規則正しい生活」をすることだそうですよ。
~~アーサナ~~
(1)腹筋のポーズ | ||||||||||
|
||||||||||
![]()
|
![]()
|
(2)お尻をしめるポーズ | ||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||
|
![]() |
(3)シルエットのポーズ | ||||||||||
|
<1>![]() |
|||||||||
<2>![]() |
<3>![]() |
(4)ミュージカルスターのポーズ | ||||||||||||
|
![]() |
(5)プリエのポーズ | ||||||||||||||
|
![]() |
■ | 写真だけでは表現しにくいポーズが多くあります。それに、写真だけでは流れが分かりません。 どうぞ、どこかの教室へ足を運んでください。 |
◎ | 今年は暖冬だ、温暖化の影響だとかいっているうちに、はや本当に春の季節になってきました。少々の寒暖には影響されない心身の強さを「足心ヨーガ」で培っていただければこれに勝る喜びはありません。 陽光きらめく春をみんなで満喫しましょう! |
ナマステー |