文化講座
食品のパッケージカラー

食品のパッケージカラーには、食欲を増進する色として、赤や橙、黄色などの暖色系が使われたり、商品そのものの色、たとえばチョコレートならブラウン、お茶ならグリーンなどが使われているのを既に皆さんご存知かと思います。でも、どのメーカーも同じようなパッケージカラーを使用していたら、消費者へのアピールが弱くなってしまうと思いませんか?そこで、競合他社に打ち勝つためは色彩戦略が必要なのです。新商品を世に出す時、どんな色が売れるのか、新鮮なイメージを与えるのかを考えて、パッケージデザインはなされます。鮮やかな赤や橙、黄は美味しそうに見えるだけでなく、目立つ色でもありますが、かえって、地味な色や、寒色系などの沈静色の方が人目を引くこともあります。また、缶コーヒーのように、カラーバリエーションで目を引きつける方法もあります。昔は、「コーヒー=茶色」でしたが、今では、赤、青、緑、黒など、様々な色が使われるようになりました。


自然界からもたらされる食料には青が少ないことから、食欲を減退させる、というのがその理由です。でも、その青を上手に使うことができたら、次のようなメリットがあります。
- 青が少ないぶん、目立つ
- 赤の対になる色として使える
- 食品に多い暖色系を、反対色の効果で引き立てる
青という色がイメージから大きく外れないことも大事です。塩味やシーフード味、冬限定商品は青をたくさん使っても問題ありません。青を使うなら、「どんな青を、どう使うか」が大事です。アクセントカラーとして少量、青の色みが入ったり、配置や面積が変わるだけで、イメージがぐっとよくなる場合もあります。
毎年、たくさんの商品が店頭に並び、売れ行きが悪いと消えていきます。付加価値としての色が人の購買意欲を掻き立てるのですから、パッケージカラーがいかに大事かわかります。今後の新商品に注目してみてください。

