文化講座
~夏の疲れを長引かせない快眠法~
皆様、長かった夏がやっと終わりました。
今年の夏は、異常気象ということで、なかなか寝付けなかったり、
夜中に何度も起きてエアコンを付けたり消したりと、
身体の疲れが取りにくい睡眠だったのではないでしょうか?
9月に入り、急に涼しくなると
体調を崩しやすくなりますが、そうならないためにも
免疫アップが大切です。
その免疫を上げる前に、
胃腸の疲れは、いかがでしょうか?
毎日暑いと、つい冷たいものを口にしがちです。
胃腸の調子を、まず整えることが大切です。
季節にあった快眠ポイントを
今月から
食事・寝具・体操・アロマ・足裏の情報に分けてお伝えさせていただきます。
どうぞ、ご参考になさってくださいませ。
☆ 食事 ☆
疲れた胃腸にやさしい食事のポイント♪
(1)油は避けましょう。
消化に時間がかかるため、腸に負担がかかります。
(2)胃腸にやさしい炭水化物で。
つい、胃の疲れを感じると、あっさりしたものを求めがちですが炭水化物は、胃にもやさしい上にエネルギー源です。しっかり摂って、回復力アップいたしましょう。
(3)良質のたんぱく質を摂りましょう。
脂肪の少ない豆腐・卵・鶏肉などは、バランスよく摂りましょう。
<作ってみましょう♪快眠ドリンク>
クエン酸で、胃腸回復ドリンク♪
冷えて疲れた胃腸に温かホット梅酒レモネード
☆ 材料 ☆
梅酒 大さじ 1・1/2
レモン汁 1・1/2
はちみつ 大さじ 1
レモン輪切り 1枚
作り方
(1)カップに材料を入れてよく混ぜる
(2)熱湯160ccを注いで混ぜて、レモンを乗せる
とっても、簡単に出来上がります。
一度お試し下さいませ。
胃腸にやさしい食事を摂って、
スムーズに消化を促進することが、胃腸力の回復に繋がります。
胃にとどまる時間の短いこと。
腸に負担をかけないことが、大切です。
☆ 代謝アップのストレッチ! ☆
夏のだるさが残ってしまったカラダに、全身の活力アップの簡単ストレッチ
横向きに寝た状態で、上側の足首を持ち、うしろに反らせるストレッチです。
太ももの筋肉をほぐし、血流を良くして疲労物質を取り除きやすくしてくれます。

☆ 寝具 ☆
朝晩の気温の変化に注意してください。
体温の変化に対する保湿性・吸水性・放湿性に優れた寝具が快適な眠りのために最重要条件です。
この季節は、
真綿がお勧めですが、最近はあまり聞かないかもしれませんね。

ですが、
寝具店で、寝具のプロからは真綿をお勧めされるでしょう。
一度、試してみてください。
実は、肌触りもよく、触れる感覚でもリラクセーション効果も注目されている素材です。
お布団だけでなく、パジャマの素材にも注目したい季節ですね。
☆ アロマテラピー ☆
気の流れ、血の流れを整えて
新陳代謝を活発にするため、バスソルトを使って体の芯からリラックスタイムを・・
材料
天然の塩 30g
精油 オレンジ、ユーカリ、ラベンダー各一滴

☆ リフレクソロジー ☆
<足裏のポイント>
夏の疲れは、胃腸からすっきり!
ぐっすり眠れず、疲れたカラダを整えるには、消化器系へのアプローチが有効です。

(1)胃
(2)大腸
(3)小腸
(4)自律神経
右のポイントをしっかりと揉み解してみてください。
夏の疲れを感じるはずです。
これを感じたら、左手で裏側を支えながら、右手親指でぐっと押してみてください。
指に自信の無い方はむりをしないで、こぶしでぐりぐり押してみてください。
TVでも観ながら、知らないうちに癖になっているといいですね♪
今回も最後までお読み戴きまして本当にありがとうございました。
皆様が ぐっすり眠れますように・・。心から願っております。
快眠セラピープラスドゥース代表 スリープケアマスター
栄中日文化センター講師
心療内科講師
ナードアロマアドバイザー
リフレクソロジスト
日本心身医学会学会員
ホームページアドレス http://www.yoi-nemuri.com(よいねむりどっとこむ)