文化講座
レッスン19 時間の表し方について
ローマ:ナヴォーナ広場
Roma : Piazza Navona
レッスン19 時間の表し方について
お店の営業時間、美術館の開館時間やコンサートなどの開演時間など、会話のいろいろな場面において時間を尋ねることがよくあります。ガイドブックなどに記載されていることも多いのですが、やはり現地で直接、最新の情報を確認することをお勧めします。
A. 時間の単位について
時間の単位の基本は「日」(giorno)であり、それが24に分割されて「時間」(ora)と言う単位が生まれました。バビロニア発祥の六十進法により更に1時間を60分割して「分」(minuto)と「秒」(secondo)という単位が作られました。「最初に60分割した」(minuto primo)という意味からminutoが「分」と呼ばれ、また「2番目に60分割した」(minuto secondo)という意味からsecondoが「秒」と呼ばれることとなりました。
イタリア語では、今でも時刻などのアナウンスには以下のように形式的な表現が使われることがあります。
- Sono le ore nove e cinque minuti primi.
(只今9時5分過ぎです)
しかし一般的な日常会話ではminuti primiは省略されSono le nove e cinque.と言います。
1. 日(giorno)
ogni giorno(毎日) | questi giorni(最近) |
giorno festivo(祝祭日) | giorno feriale(平日) |
l'altro giorno(先日) | il giorno dopo(翌日) |
di giorno(日中) | piatto del giorno(今日の一品) |
「giorno」を使った便利な表現
- Che bel giorno oggi!
(今日はなんていい日なんでしょう!) - Lavoro cinque giorni alla settimana.
(週に5日働いています) - Ogni giorno imparo qualcosa di nuovo.
(毎日、何か新しいことを学んでいます) - Hai qualcosa da fare quel giorno?
(その日、何か予定ある?) - Quel giorno pioveva molto.
(あの日は雨が随分降っていました)
2. 時間(ora)
ora esatta(正確な時間) | mezz'ora(半時間) |
ora di lavoro(pranzo)(就労(昼食)時間) | |
ora legale(estiva)(夏時間)fino ora(= fiinora)(今まで) |
ore piccoleは1時、2時、3時など午前の小さな時間帯を意味し、fare le ore piccoleは「夜更かしする」の意味となります。
「ora」を使った便利な表現
- Devo andare ora.
(今、行かなくてはなりません) - Ci vediamo fra un'ora.
(1時間後に会いましょう!) - Ora esatta: sono le nove e cinque.
(正確な時間:9時5分です) - Mi sono alzato/a un'ora prima del solito.
(いつもより1時間早起きしました) - A quest'ora c'è sempre tràffico.
(この時間帯はいつも渋滞しています)
3. 分(minuto)
in due minuti(すぐに) | ogni minuto(常に、毎分) |
di minuto in minuto(いつでも、刻一刻と) |
「minuto」を使った便利な表現
- Aspetta un minuto!
(ちょっと待って!) - È questione di minuti.
(一刻を争う問題です) - Manca un minuto alle cinque.
(5時まであと1分) - Mancano cinque minuti all'inizio del film.
(映画の開始まであと5分です) - Non ho un minuto da pèrdere.
(私には無駄にできる時間はない)
4. 秒(secondo)
in un secondo(すぐに、一瞬のうちに) | seconda classe(2等) |
di seconda mano(中古の) | primo e secondo tempo(前半・後半) |
「secondo」を使った便利な表現
- Aspetta solo un secondo!
(ちょっと待ってくれ!) - È questione di secondi.
(秒単位の問題だ) - Un secondo, per favore!
(ちょっと待って下さい!) - Non ci ho pensato nemmeno un secondo.
(一瞬たりとも考えなかった) - Dammi solo qualche secondo per pensarci!
(考えるためにちょっとだけ時間を下さい!)
B. 時刻の表し方
1. Che ora è? (Che ore sono?)(何時ですか?) È l'una.(1時です)Sono le due.(2時です)
この表現は「何時ですか?」という一般的な時間を尋ねるフレーズとして使われます。時刻「~時~分過ぎ(前)」の表し方は、時間には女性の定冠詞(la/le)を付けます。分には定冠詞を付けません。
「...過ぎ」はe、そして「...前」はmenoを付けて表します。
「15分」(quindici minuti)を表すには「4分の1」を意味するun quartoでも表すことが出来ます。「45分」はquarantacinque minuti(= tre quarti)またはmeno un quarto(15分前)と言うことも出来ます。
「30分」を表すには「半数」を意味するmezzo(mezza)を使うことがよくあります。またお昼の正午はmezzogiorno、深夜の0時はmezzanotteと言います。
イタリアでは、時間を表すとき12時間式と24時間式がありますので、朝の(di mattina)、午後の(di pomerìggio)、夜の(di sera)、夜中の(di notte)を使って時間を間違えないように表すこともあります。
- Sono le otto di mattina.
(朝の8時) - Sono le cinque di pomerìggio.
(午後の5時) - È l'una e venticinque di notte.
(夜中の1時25分)
時刻を表す例文
- Sono le otto e dieci.
(8時10分です) - Sono le otto meno dieci.
(8時10分前です) - Saranno le sedici e mezzo.
(16時半頃でしょう) - Sono quasi le tre.
(ほぼ3時です) - Màncano circa cinque minuti alle dieci.
(10時まであと5分ほどだ) - Manca un quarto d'ora alle ùndici.
(11時まであと15分です) - Il mio orològio è indietro di due minuti.
(私の時計は2分遅れています) - Il mio orològio va avanti di cinque minuti.
(私の時計は5分進んでいます)
2. A che ora parte questo treno?(この列車は何時に出ますか?) All'una.(1時に)Alle nove e venti.(9時20分に)
「A che ora...?」(何時に...する?)は、お店などの営業時間や美術館などの開館時間などを聞くときに使われます。「...時に」は、前置詞a+女性の定冠詞la(le)で表します。alleの後に時間や分を表す数字が続きます。
役に立つ言葉
- A mezzoggiorno
(正午に) - A mezza notte
(午後0時に) - Alle dieci in punto.
(10時丁度に) - fra poco.
(じきに) - fra un'ora
(一時間後に)
時刻(...何時に)を表す例文
- A che ora comìncia la partita di càlcio? Alle ventunoi in punto.
(サッカーの試合は何時に始まりますか?21時丁度に) - A che ora arriva l'àutobus per la stazione?
(駅に行くバスは何時に来ますか?) - A che ora chiude il negòzio?
(店は何時に閉まりますか?) - Marco va in uffìcio alle 8.30.
(マルコは8時半に会社に行きます) - Prendo il pròssimo treno per Roma delle quattòrdici.
(次の14時発のローマ行きの列車に乗ります) - Ho messo(fissato) la svèglia alle sei.
(目覚ましを6時にセットした) - La banca apre alle 8.15(otto e quìdici) e chiude alle 13.20(trèdici e venti).
(銀行は8時15分に開き、13時20分に閉まります) - Il treno per Firenze parte alle 11.45.(ùndici e tre quarti).
(フィレンツェ行きの列車は11時45分に出ます)
注:時間と分の間の記号は11.45のようにピリオドを使いますが、コンマ(11,45)やコロン(11:45)でも使います。また駅などの時刻表ではore11, 45と表記しています。
3. Che giorno(della settimana) è oggi?(今日は何曜日ですか?)
又はQual è il giorno della settimana?(今日は何曜日ですか?)
Oggi è venerdì, il 20(venti) luglio.(今日は金曜日です。7月20日)
Che giorno(dellla settimana)...?は、特定の曜日や日にちを聞くときに使われます。
その他に
- Quanti ne abbiamo oggi?
(今日は何日ですか?) - Oggi è il 9 giugno e lunedì.
(今日は6月9日の月曜日です)
または
- Qual è la data di oggi?
(今日の日付は何日ですか?) - È il 25 agosto 2025 e mercoledì.
(2025年8月25日水曜日)
という言い方もあります。
曜日(settimana)
月曜日 (il) lunedì
火曜日 (il) martedì
水曜日 (il) mercoledì
木曜日 (il) giovedì
金曜日 (il) venerdì
土曜日 (il) sàbato
日曜日 (la) domènica
月(mese)
1月 (gennaio)
2月 (febbràio)
3月 (marzo)
4月 (aprile)
5月 (maggio)
6月 (giungno)
7月 (luglio)
8月 (agosto)
9月 (settembre)
10月 (ottobre)
11月 (novembre)
12月 (dicembre)
イタリアのカレンダーは多くは月曜日から始まり左端に、7日目の日曜日は右端にきます。日曜日は「安息日」というキリスト教的な伝統から来るものです。月の名前は、ローマ神話の神々やローマ皇帝の名前などから名付けられました。
イタリア語では曜日も月名も大文字にする必要はありません。
役に立つ言葉
- questa settimana
(今週) - la settimana scorsa
(先週) - la settimana prossima
(来週) - una settimana fa
(一週間前) - fra una settiimana
(一週間後) - ogni settimana
(毎週) - ogni due settimana
(隔週に) - questo fine sttimana
(今週末) - fra due mesi
(二ヶ月後) - a fine mese(=alla fine del mese)
(月末に) - ai primi di maggio
(5月初旬に) - verso la metà di febbraio
(2月中旬に) - verso la fine di ottobre
(10月下旬に) - nel dicembre del 2025
(2025年12月に)
特定の曜日を尋ねる例文
- Oggi è il(giorno) tre aprile.
(今日は4月3日です) - Ieri era giovedì.
(昨日は金曜日でした) - Che giorno è la pròssima riunione?
(次のミーティングは何日(何曜日)ですか?) - In quale giorno della settimana parte il viàggio?
(旅行は何曜日に出発しますか?) - Quel negòzio è chiuso la(ogni) domènica.
(あの店は毎日曜日閉まっています)