愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

「イタリア世界遺産の旅」と「生きたイタリア語のフレーズ」

石黒 秀嗣

アクイレイアの遺跡と総主教聖堂バジリカ(Zona Archeologica e Basilica Patriarcale di Aquileia)(1998年登録)


青山 博さんのスケッチ Basilica
 アクイレイアは、ヴェネチアから東へ20kmトリエステの西に位置するローマ帝国の古い都市で、紀元前181年にローマ帝国4番目の都市として建設されました。またアドリア海の貿易港として大変栄えました。皇帝アウグストゥスの治世(前27年~前14年)には第10属州の首都とされ、人口も20万人を擁し、「第2のローマ」と呼ばれるまで繁栄しました。
 アルプスを越えて北欧に通じる道と、バルト海への海上交通の要衝にあったアクイレイアは、ナティッサ河(Fiume di Natissa)に河港(Porto Fluviale)の跡が今も残っています。
 陸路では琥珀を産するバルト海沿岸へ、さらに海路を通って地中海の主要都市に通じていました。
 248年から305年のディオレクレティアヌスの時代には造幣所が建設され、独自の通貨が造られていました。
 313年にコンスタンティヌス帝がミラノの勅令を出してキリスト教を承認すると、司教テオドーロは最初の教会を設立しました。アクイレイアはドナウ川流域、ハンガリー、イストリア、バルカンなどへのキリスト教布教の拠点となりました。
 しかし、452年、アクイレイアはフン族の王アッティラに敗れ、壊滅的な打撃を受け、住民はヴェネチア近海の環礁に逃れ、その後は以前のような繁栄が復活することはありませんでした。
 一方、教会の権威はその後も続き、その影響はヴェネチィア、ヒストリアなど30以上の付属司教区にまでに及びました。1019年、偉大な司教ポッポーネ(Poppone)は城壁に囲まれた新しい要塞を築き、港を掘り広げ、古い聖堂の基礎の上に新しい大聖堂(Basilica)を建てました。そしてその政治的権力は、13世紀には最高に達しました。しかし、1420年ヴェネチアとの戦いに敗れ、アクイレイアは衰亡に向かいます。1509年からはオーストリアが支配するようになり、その支配はハプスブルク帝国解体の1918年までの長期間続くことになりました。


 現在私たちが目にする総主教聖堂(Basilica Patriarcale di Aquileia)は、ロマネスク時代のもので、1021年から1031年にかけて司教ポッポーネによって改築されたが、1348年の地震で被害を蒙り、1350年から1380年にかけてゴシック様式で改装されました。聖堂内陣の装飾をはじめとして、ルネサンス風に手が加えられたのはヴェネチア支配の時代でした。
 760m2の床一面に張り巡らされたモザイク(pavimento a mosaico)に注目して下さい。4世紀の司教テオドーロの計画により造られたものです。初期キリスト教美術では最大級の規模を誇るモザイク画です。多彩な石で魚を取る漁師、子供や鳥などが美しいモザイクによって描かれています。しかしモザイク画の床面が柱の台座より50cmほど低く掘り下げたようになっています。1909年から1912年に発見されるまで中世の改築の際に張られた新しい床の下に眠ったままになっていました。
 また、左の身廊の端に円形に作られたロマネスク様式の聖墓(Santo Sepolcro)があり、そばにクリプタ・デリ・スカーヴィ(Cripta degli Scavi)への入口があります。そこには4世紀と5世紀の初期キリスト教の聖堂の遺跡を見ることが出来、モザイク張りの床を持つ紀元前1世紀のローマ時代の家も見ることが出来ます。

 
青山 博さんのスケッチ Foro Romano
最後に、大聖堂から近くにフォロ・ロマーノ(Foro Romano)があります。紀元前1世紀頃に建設されたもので、17mにも及ぶ大霊廟は1955年に再建されました。ギリシャ神殿跡のような円柱が立ち並び、当時の公共広場や公会堂の遺跡などを見ることが出来ます。また1~4世紀に利用されていたローマの共同墓地(Sepolcreto Romano)も見ることが出来ます。初期キリスト教時代の発掘品などに接するには「国立考古学博物館(Museo Archeologico Nazionale)」や「初期キリスト教時代の博物館(Museo Paleocristiano)」を訪れることをお勧めします。


Aquileiaの写真
http://www.globopix.net/fotografie/aquileia_1.html

Aquileiaへのアクセス
最寄りの駅はCervignano駅で、Venezia駅から約1時間半、Trieste駅から約35分。Cervignano駅からはAquileiaまでは約8kmあり、移動手段としてはバスかタクシーです。

Aquileiaで造られたローマ時代の貨幣
http://www.lcavour.it/Studenti/Ricerche%20studenti/
RicStud%20-%20Porto%20fluviale%20di%20Aquileia/E.monete.htm

■フォロ・ロマーノ(Foro RomanoまたはScavi Archeologici
見学は9時から日没前まで。入場料無料。

Basilica di Aquileia
見学は、夏季が8:30~19:00、冬季が8:30~12:30、14:30~17:30。入場料無料(ただし、内部の地下聖堂は3ユーロ必要) 。

■国立考古学博物館(Museo Archeologico Nazionale
火曜~日曜が8:30~19:30(月曜のみ~14:00)。入館料は4ユーロ。

■初期キリスト教時代の博物館(Museo Paleocristiano
8:30~14:00(月曜休館)。入館料無料。

生きたイタリア語のフレーズ 第4回

『今日は!』( Buongiorno!

Buongiorno!(おはよう!こんにちは!)
Buonasera!(今晩は!)
Buonanotte!(お休みなさい!)

Buongiorno!は、buono(よい)という形容詞とgiorno(日)をあらわす名詞からつくられている合成語です。英語のgood-morningも以前はgood-dayと言っていたようです。giornoの古い形でという言葉を使ってBuon-dì!が年配の方たちの会話から今でも聞こえてきます。

buonoという形容詞は、大抵の場合名詞の前に置き、不定冠詞のような語尾変化をします。つまり、母音および大部分の子音で始まる男性名詞の前ではbuonとなり、特殊な子音(s+子音やzで始まる子音)の前ではbuonoとなります。また女性名詞は子音の前ではunaとなり、母音の前ではun'となります。しかしbuonobuon'は語呂が良ければ例外としてbuonobuonになったり、buon'buonaになったりする傾向があります。

buon vino(美味しいワイン)/buon albergo(良いホテル)
buono(buon) zio(人の良いおじさん)
buona macchina(良い車)
buon'(buona)amica(良い友達)

Buon~」は「よい~を」という意味で、日常会話ではいろいろな場面でよく使われます。
例えば食事の時、「いただきます!」と言って食事を始めます。
イタリアではBuon appetito!と言います。
言われた人は同じようにBuon appetito!と言い返すか、またはAltrettanto!(あなたにも・他の人にも)と言います。Sì, grazie!(はい、ありがとう)と答えている人がいますが正しくありません。Grazie, Buon appetito!なら良いのですが、は不要です。

イタリア語で「行ってらっしゃい!」にあたる言葉は、行く目的によって言い方が変わります。

旅行に出掛ける人には Buon viaggio! (良い旅行を!)
バカンスに出掛ける人には Buona vacanza! (良いバカンスを!)
仕事に出掛ける人には Buon lavoro! (行ってらっしゃい=良い仕事を!)
学校に行く子供には Buono studio! (行ってらっしゃい=良い勉強を!)
夜コンサートなどに出掛ける人には Buona serata! (素晴らしい夕べ!)
遊びに行く人には Buon divertimento! (楽しんできてください!)
散歩に行く人には Buona passeggiata! (良い散歩を!)
週末を迎える人には Buon week-end(il fine-settimana)! (良い週末を!)と言います。

また誕生日や、祭日などの「おめでとう!」には、Auguri!(おめでとう!)と一緒に使います。

誕生日を迎える人には Buon compleanno! (誕生日おめでとう!)
新年を迎えて Buon Anno! または Buon Capodanno! (新年おめでとうございます!)
クリスマスの時には Buon Natale! (メリー・クリスマス!)
復活祭の時には Buona Pasqua! (復活祭おめでとう!)

最後に、試験を受けに行く人や、何かにチャレンジしようとする人に対しては
 Buona fortuna! (幸運を祈っているよ!頑張ってね!・うまくやりなさいよ!)と励まします。
励まされた人はGrazie!(ありがとう!)と答えましょう。
また In bocca al lupo!(狼の口に(食われてしまえ)!)と言う表現もよく使われます。もともとはこれから狩りに出掛ける人へ気合いを入れる合い言葉でした。
これは昔猟師が狩りに行くとき、ねたみ深い野の神を欺くために「うんと取ってこいよ!」と言うかわりに、「狼の口に(食われてしまえ)!」とあいさつし合ったことから使われたそうです。
これに対する返事は、Crepi il lupo!(死ね狼!)と答えます。

「イタリア世界遺産の旅」と「生きたイタリア語のフレーズ」
このページの一番上へ