文化講座
ショッピングでの会話 3
![]() |
|
![]() |
ステップ1 町の散歩 |
![]() |
シチリア島(Sicilia) : | アグリジェント(Agrigento) |
神殿の谷(Villa dei templi) |
パレルモから南 130km、列車で約2時間行くと地中海に出ます。アグリジェント(Agrigento)の駅から町の南部にある「神殿の谷 (Villa dei templi)」にはバスで10分ぐらいで着きます。紀元前6世紀頃にギリシャ人によって建設された植民地都市であり、アクラガスと呼ばれ大変栄え、壮大な神殿を幾つも建設し、現在20余りの神殿が残っており、「神殿の谷」と呼ばれています。 |
![]() 丘に聳えるコンコルディア神殿 |
代表的な神殿は、コンコルディア神殿(Tempio della Concordia)で、古代ギリシア神殿の中で、最も保存状態も良く、ドーリア式建築の中でも最も完成度の高い美しい神殿です。この神殿は、4段からなる墓壇の上に建っており、正面六柱の周柱式神殿のファサードをもち、外周の円柱の34本にはもともと鮮やかな色の漆喰が塗られていたそうです。 |
![]() コンコルディア神殿 |
![]() 男像柱(テラモン) |
次にオリュンポスのゼウス神殿(Tempio di Giove Olimpico)は、ギリシア建築最大級の規模で紀元前470年頃建てられたのですが、現在は地震で倒壊したままの廃墟となっていますが、神殿を支えていた巨大な男像柱(テラモン Telamone)のレプリカが、神殿遺跡の中央に横たわっており、その大きさからこの神殿のスケールの大きさが想像できるでしょう。そのオリジナルは考古博物館に納められています。 |
ユーノー・ラチニア神殿(Tempio di Giunone Lacinia)は、丘の突端に孤立するかのように建てられ4段の基盤の上に立つ正面六柱の周柱式のドーリア式の神殿で、少し後に建てられたコンコルディア神殿と大変姿が似ていたようです。ここも火災や地震により全壊してしまい写真にあるように一部の遺跡が残っています。 |
![]() Tempio di Giunnone Lacinia |
アグリジェントは、「アーモンドの里」としてもよく知られており、2月の初めには「アーモンドの花祭り(Sagra del Mandorlo in fiore)」があります。神殿の谷にも沢山のアーモンドの木がありますので見落とさないように!喉を潤すには是非ともアーモンドのジュース(latte di mandorla)を楽しんで下さい。 |
![]() |
|
![]() |
ステップ2 あなたのイタキチ度は? |
![]() |
イタリアについての常識問題にチャレンジして下さい! |
1. | イタリア語で「乾杯」は何と言うでしょうか! |
2. | イタリアで最も大きなオペラ劇場の名前は! |
3. | パスタ料理に欠かせないトマトソースに使われているトマトの種類は何と言うでしょうか! |
4. | 世界で最も有名なイタリア人のオートバイ・ロードレースライダーは誰でしょう! |
5. | イタリア原産種の豚で、イタリアでも大変希少で手に入りにくい最高級の豚の名前は!」 |
![]() |
|
![]() |
ステップ3 ショッピングでの会話3 |
![]() |
買い物するものも決まり、いよいよ代金の支払いの会話となります。
イタリアでは一般的に支払いは、店員さんに支払うのではなく、レジ(cassa)に行き支払います。デパートなどでは基本的に定価販売(prezzo fisso)で値引き(sconto)は望めませんが、一般の専門店では交渉次第で可能ですので、ショッピングを楽しんでください。
会計での会話
◆ | これ下さい!と言う場合、「これ」にあたるイタリア語は questo ですが、その名詞が男性名詞か女性名詞か、また単数か複数かで語尾が変化し questo/questa/questi/queste と変化します。しかし間違えても相手にきちんと通じていますので心配しないでください。 |
Prendo questo(questa)! プレンド クエスト(クエスタ) |
これ下さい。 |
◆ | 値段を聞くときの基本は Quanto costa? または Quanto viene? でいいのですが、ズボン(pantaloni)や靴(scarpe)などは必ず複数で尋ねるので注意しましょう。 |
Quanto costano questi pantaloni(queste scarpe)? クアント コスタノ クエスティ パンタローニ(クエステ スカルぺ) |
このズボン(靴)はいくらですか? |
◆ | デパートなどではたとえ値切っても次のように断られます。 |
Mi dispiace,ma i prezzi sono fissi. ミ ディスピアーチェ マ イ プレッツィ ソーノ フィッシ |
申し訳ありませんが当店では定価販売となっています。 |
Abbiamo prezzi fissi. アッビアーモ プレッツィ フィッシ |
定価となっています。 |
◆ | 値切るときの会話を覚えましょう。スコント ペル ファヴォーレ(Scont,per favore)で十分に通じますが、やはりお願いするのですから、少し丁寧にお願いした方が印象が良いのではないでしょうか! |
Mi può fare(Può farmi) un po' di sconto, per favore! ミ プオ ファーレ(プオ ファルミ) ウン ポ ディ スコント ペル ファヴォーレ |
少し値引きしてもらえますか!お願いします。 |
◆ | ここでいろいろなお願いの仕方を勉強しましょう!前にも説明したようにPuò ~がお願いするときの基本です。「私のために」の mi を付けて Mi può ~ となります。 |
Mi può dare una borsa di carta? ミ プオ ダーレ ウーナ ボルサ ディ カルタ |
紙袋をいただけませんか? |
Mi può fare la confezione regalo? ミ プオ ファーレ ラ コンフェツィオーネ レガーロ |
プレゼント用に包んでください! |
Mi può incartare questi a parte? ミ プオ インカルターレ クエスティ ア パルテ |
別々に包んでください! |
Mi può cambiare con un altro(uno nuovo)? ミ プオ カンビアーレ コン ウン アルトゥロ(ウーノ ヌオーヴォ) |
別のもの(新しいもの)と取り換えてください。 |
◆ | 最後に、支払いは現金やクレジットカードで払います。イタリアでは日本以上 にカード社会ですので、小額の買い物でもカードで支払います。あまり現金を沢山持ち歩かない方が良いでしょう。「クレジットカード OK?」で世界どこでも通じますが、イタリア語で言えるようにしましょう! |
Carta di credito,va bene? カルタ ディ クレディト ヴァ ベーネ |
クレジットカード いいですか? |
Accetta questa carta di credito? アッチェッタ クエスタ カルタ ディ クレディト |
このカード使えますか? |
Posso pagare in yen giapponesi ed euro insieme? ポッソ パガーレ イン エン ジャッポネージ エドゥ エウロ インシエーメ |
日本円とユーロを混ぜて払ってもいいですか? |
ステップ2の答え
1. | チンチン(CinCin) 又は「健康」を意味するサルーテ(Salute!) チンチンは中国語の「請請」からきたという説もありますが、一般的にはグラスとグラスが軽くぶつかるときの音を表現したのではないでしょうか!昔、ギリシアでは「チーン」と合わせることによりワインのなかの魔物を払う習慣があったそうです。 |
2. | マッシーモ劇場(Teatro Massimo) パレルモは商業の中継地点として発展し、そのシンボルとなる新しい劇場が建設されました。1875年に着工され1897年に完成し、客席数3200(総面積 7730㎡)を誇るイタリア最大(massimo)の劇場です。フランシス・コッポラ監督の「ゴッドファーザー PART3」の中、劇場の階段でアルパシーノ扮するマイケル・コルレオーネの娘が凶弾に倒れる有名なシーンは今でも目に焼き付いていることでしょう。 |
3. | サンマルツァーノ(San Marzano) ヴェスビオ火山の麓にある町「サンマルツァーノ」で、ミネラルの多い火山灰で育てられているトマトで、先端がキュットしまった長細いトマトで、酸味と甘味のバランスが良くイタリア料理には欠かせません。日本では、Spigadoroのホールトマト缶が有名ですが、高品質なものとしては Annalisa のホールトマト缶が有名です。トマトはイタリア語でポモドーロ(pomodoro=pomo d'oro)と言い、「黄金の果実」という意味です。 |
4. | Valentino Rossi 1979年生まれウルビーノ(Urbino)出身。11年間で7回のワールドチャンピオンを獲得しており、「史上最強のライダー」と言われています。 |
5. | チンタセネーゼ(Cintasenese) 濃いい灰色の体を持ち、首の回りにピンク色の帯(cinta) のある豚。古代ローマ人がより美味しい肉質の豚を作るために、北の白豚(マレンマ種)と地中海沿岸に生息していた黒豚(スペインのイベリコ豚などもこの系統)を交配させて、柔らかくてコクのある美味しい豚の交配に成功しました。ローマ人はこの豚を持っていろいろな土地に散らばり、最も良く育ったのがシエーナ(Siena)で、Cintasenese(シエーナのチンタ豚)が生まれました。 |