文化講座
あいさつの会話 その1
旅行する際、簡単なイタリア語会話が出来ればと思っておられる方は多いと思います。簡単な単語のキャッチボールをするだけでも、けっこうコミュニケーションがとれて旅行も一層楽しいものとなります。言葉だけでなく、イタリアの文化を理解し、イタリアが好きになり身近な国となればイタリア語も楽しく学習することが出来ると思います。ステップ1では、イタリアの魅力的な町の名所をご案内します。ステップ2では、毎回5問イタリアについて常識問題を準備しますのでチャレンジして下さい。あなたのイタキチ(イタリア通)度を試してみて下さい。ステップ3では、旅行のいろいろな場面で役に立つイタリア語会話を学習します。出来るだけ優しく効率の良い会話にしてゆきたいと思っております。
ステップ1 | 町の散歩 |
ローマ | : トレヴィの泉(Fontana di Trevi) |
![]() |
(Fontana di Trevi) |
「永遠の都」ローマは、イタリアの首都であり、古代ローマ時代の遺跡だけでなく、中世・近代と各時代の面影がいたる所に存在する魅力的な町です。ローマの町を歩いていると、あちこちに泉(fontana)を見かけます。古代ローマの水道を修復した教皇たちは、権力と気前よさを見せつけるために、さまざまな噴水を造らせたそうです。
ナヴォーナ広場の「4大河の噴水」、バルベリーニ広場には「トリトーネの噴水」、ローマ郊外のヴィラ・デステの庭園には500以上の噴水があり、噴水巡りだけでも価値は十分にあります。その中でも最も有名な泉といえば、トレヴィの泉(Fontana di Trevi)で三叉路(Trevi)に位置するためこの名称が付けられました。ニコラ・サルヴィ作で長さ 20m、高さ 26m の壮麗な泉が 1762 年完成。観光客にとって忘れてはならないのは、泉に背を向けて立ち、肩越しにコインを一つ投げ入れると「ローマを再び訪れることを祈り」更に二つ入れると「その祈りがかなえられる」と言うありがたい伝説です。
ステップ2 | あなたのイタキチ度は? |
イタリアについての常識問題にチャレンジして下さい! |
1. | イタリアの国旗は左から何色ですか? |
2. | ローマの一角にある世界最小の国とは何処ですか? |
3. | 「花の都」と呼ばれるルネッサンスの町は何処ですか? |
4. | 「アイスクリーム」をイタリア語で何と言うでしょうか? |
5. | パスタ料理にかけるチーズの名前は? |
ステップ3 | あいさつの会話 その1 |
日本語では「おはよう」「こんにちは」「今晩は」は会ったときだけに交わすあいさつの言葉です。イタリア語では「さようなら」別れるときにも使います。旅先では、ホテルやレストランそして買い物でお店などに出入りするときにも積極的に使って下さい。Buongiorno! は朝から夕方まで使います。Buonasera! は夕方以降に使います。皆さんよくご存知の Ciao!(チャーオ)は親しい間で使うので、一般的には使わない方が良いでしょう。相手が子供であれば戸惑うことなく Ciao! と声をかけてやって下さい。
Buongiorno! ブゥオンジョールノ |
おはようございます/こんにちは |
Buonasera! ブゥオナセーラ |
今晩は |
何かを尋ねたり、頼んだりした後で、感謝の気持ちを表すときに Grazie! と言って下さい。Grazie に対して必ず Prego! という言葉がセットになって返事が返ってきます。 Grazie! / Prego! と一緒に覚えましょう。
Grazie! / Prego! グラーツィエ / プレーゴ |
ありがとう / どういたしまして |
また逆のパターンもあります。レストランやバールなどで、ウェイターが料理や飲み物をテーブルに Prego(どうぞ)と言って置きますので、Grazie!(ありがとう)と軽く返事をして下さい。またイタリアではレディーファーストの習慣がありますので、女性が男性に親切にされたとき、例えばホテルのエレベーターで男性から Prego! (お先にどうぞ)と言われたら、Grazie! (ありがとう)と笑顔で軽く返事して下さい。笑顔だけでは相手に気持ちが伝わらないことがよくあります。
イタリア語が解らなくて、返事に困り、顔は不自然な笑み(ジャパニーズスマイル)を浮かべ困惑しているのをよく見かけます。子供なら許されるかもしれませんが、大人としてハッキリSì / No で意思表示して下さい。またよく Non,non(ノン・ノン)と返事をしている人も多いようですが、non 否定を表す言葉で英語の not の意味です。ハッキリ断るときは No,grazie. と言うようにして下さい。
Sì / No スィ / ノ |
はい / いいえ |
よく耳にする言葉 Va bene!
は大変便利な言葉でOKの意味で使います。
お店などでよくお客さんに Va bene così?
と聞いています。così は「このように、こんな風に」といった意味です。
Va bene? / Va bene,grazie. ヴァ ベーネ / ヴァ ベーネ グラーツィエ |
いいですか? / いいですよ!ありがとう |
Va bene così? (ヴァ) ベーネ コズィ |
これでいいですか? |
Tutto (va) bene? トゥット (ヴァ) ベーネ |
全ていいですか? |
Sì,tutto (va)
bene, grazie. スィ、トゥット (ヴァ) ベーネ グラーツィエ |
はい、すべていいですよ、ありがとう! |
ステップ2の答え
1.左から緑・白・赤の三色旗で、トゥリコローレ(tricolore)と言います。緑は国土、白はアルプスの雪と正義と平和、赤は愛国の熱血を意味しています。 2.ヴァチカン市国でキリスト教最大宗派カトリックの総本山です。 3.フィレンツェ(Firenze) 昔は Fiorenza と言いfiore(花)の都の意味。 4.gelato(ジェラート)最近日本語でも使われていますね! 5.parmigiano(パルミジャーノ)日本では英語的にパルメザンチーズ(parmesan cheese)と言います。意味は生産地の地名 Parma(パルマ)から付いた名前です。 |